2015/09/22 2種追加・全31編成
DMMオンラインゲーム入り口
DMMオンラインゲーム入り口
艦これ 注目記事 毎月読み直したい助言集
艦これ本を無料でゲットする 零観・遠征・バケツ収集
効率的「改修」方法
提督たちの戦績(~約500日) 連合艦隊全作戦記録
-艦これ- 攻略Wiki(外部)
便利なキャプチャソフト「艦これめいかー」を使ってみた 2015/09/09
艦これ公式ツイッター(外部) ワルナンデス(Srow1900・Slow1900)→Titter 

家庭菜園とアイドルのプロデュース2013年06月06日

最近わかったのですが、野菜って人間で言えば18歳くらいまでの
若々しい状態を収穫しているんですよね。

収穫しなかった野菜を見ていると、菜っ葉などはその後に花の咲く茎が成長し、食べられるはずだった菜っ葉から栄養を吸収して全力で花を咲かせて種を作って一生を終えるわけですが・・・

種か苗をスカウトしてきて
好みの鉢やユニット(プランター)に入れ
毎日水をやり、適切なタイミングで肥料を与え
虫がつかないように時には囲い、目の届くところで成長を見守る
育てているものによって余計な芽や葉は取り除き、時には果実となる花までもぎ取って捨て、間引きをしながら本命の育成を優先する

そしてトウが立たないうちに果実や野菜を収穫、残りは摘み取って
残った鉢やプランターには次の種や苗を植える・・・

もしかしたら家庭菜園とアイドルのプロデュースって似ていますよね。
アイドルをプロデュースする人たちは、そういう感覚をもったりしないのかな?

新潟県で植物工場設備に補助金が出るように2013年06月02日

http://www.nikkei.com.2-t.jp/1Gp
(新潟県が植物工場設置に補助 飲食店向け、県内製機器が条件 :日本経済新聞)

新潟県が飲食店向けの小規模な植物工場の設置に70万円までの補助を出すようにするそうです。なかなか前進的な考えを持つ人がいるようですね。

町の商店街なども植物や生物、展示物で統一されたものを置いて名物化と集客を頑張るところがありますが、その選択肢に植物ミニ工場の設置も入ってくるかもしれません。

かつてユニクロが野菜まで取り扱うといった手の伸ばし方をしていましたが、それを植物工場に代えてお客さんに個別の収穫期を与えることが出来たら異業種でもそれが来店のキッカケを作ってくれそうですね。

商店街単位であれば、商店街の真ん中に工場を設置できれば集客効果ありそうですね。

カゴメ と グランパ ドーム型植物工場2013年05月31日

http://www.kagome.co.jp.2-t.jp/1Bz
(最先端植物工場の開発と運営を手掛けるアグリビジネスベンチャー株式会社グランパへ出資決定)

あのカゴメが植物工場部門に進出するそうです。

上のカゴメの発表ページにある写真を見てみると、先日紹介した南相馬市のソーラーアグリパークにあるものと同じように思えます。

ドームハウスを扱うグランパのサイトを見てみるとやはり
ドーム型の中央で植えた種が、クルクルと回りながら外周まで到達するころには収穫期という解かり易い構造。

こういった植物工場で作られるサラダはほぼ「害虫」が付かないものが多いようです。うちで作るレタスも隣の小松菜には黒い芋虫がいま元気よく葉を食べていますが(憎らしい)、レタスにはいっさい興味が無いようです。

今のところ虫と縁の無い植物ばかりですが、カゴメなど大手の会社が参加・協力していくことで今後は殺虫の必要な野菜の生育も始まるかもしれませんね。
植物工場のブランドである安心・安全を確保しつつ幅広い野菜への適応、頑張ってもらいたいものです。

今日から塩マメご飯の日2013年05月28日

キヌサヤに飽きてきたら2、3日~4日ほど収穫を控えていると
中のマメが急成長してサヤの部分は白っぽくなっていきます。

すると収穫できるのがどう見てもグリーンピース。

今日はこれを取り出しながらブラウザゲームの艦隊これくしょんで
駆逐艦をドック入りさせる作業中を並行中。

研いだお米に昆布1枚置いてそろそろ30分。
昆布は取り除いて塩を小さじ1と1/2入れ、この豆を入れたら炊飯器で何時も通り炊けば完成です。(豆は表面に置いて混ぜ込まない)

市販のグリーンピースは子供が嫌いになる味ですよね。
あれがまるで薬漬けに思えるくらい、この豆は美味しいのです。

あと炊飯器が魔法の調理器すぎるのもあるのかな。
何をいれても混ぜご飯が完成するので捗ります。

そんなことをして壊れたらどうするとか言う人がいないことが条件ですが、ドライカレーの素とかピラフの素とかあるでしょう、あれを先に入れても出来るのが普通にドライカレーやらピラフだから困っちゃうんですよね(笑)

・・・ということで塩と豆と投入してきます。

白モノ家電としての家庭用植物工場2013年05月23日

http://wired.jp.2-t.jp/1h6
(「家庭用植物工場」で食材も自宅でつくる時代へ « WIRED.jp)

なかなかお洒落な家庭用のミニ植物工場が紹介されています。
言い方は悪いですが、
ミニ冷蔵庫と電子レンジが一体になったものといった感じです。

これが白モノと言われる家電として受け入れられることには
植物由来の空気の自然浄化作用や各種センサーを取り付けられたようなプラズマクラスター付き家電に似たものになるかもしれませんし、冷蔵庫の製氷機のような便利そうな機能が付けられるかも注目です。

でもまあ家庭の室内に植物工場だなんて大仰な技術を導入する必要なんて本当は無いと思います。

家庭でやるなら要は水耕栽培の基本と植物用LEDと、専用の栄養溶液の作り方さえ知っていればいいのではないかと。
その3つの知識を使って自由に好きなものを育てようとすることを、その体験を楽しめるほうが「売れる」と思うんですよね。

つまり、
ホームベーカリーのようにアピールできればいいんじゃないかと。

まあこの家庭用植物工場には千葉大学工学部とパナソニックとの共同開発だというので、三洋のGopanを取り込んだパナソニックですから、家庭への浸透のさせ方にヌカリはないと思いますけど・・・でももしアピールの仕方を間違えるとダメでしょうね。
100円でタネや溶液を買えば済むダイソーに勝てるわけはないのです。

動画で見る南相馬市の最先端植物工場2013年05月21日


20130516南相馬市の最先端植物工場 投稿者 Yurusan

ちょっと重いですが、太陽光発電パネルや植物工場に興味のある方はぜひご覧になってください。とても面白いです!
合理的すぎてニヤニヤするか吹き出しますからね(笑)
ここはぜひ行きたいなあ南相馬市。

この2匹ならあるいは・・・2013年05月19日

今日はジャガイモの葉を食べるニジュウヤホシテントウを捕殺にやってきました。

ナミテントウ「危ない!人間がおまえを狙っているぞ!」
ニジュウヤホシテントウ「ありがとう、ナミテントウさん!でも貴方が先に捕まっちゃう!」

ナミテントウ「大丈夫、俺の得物はアブラムシ。つまり俺は益虫。人間だってそれを知ってる。だからこうしていれば捕ろうとはしないのさ」

カシャ。

2匹「あ、撮られた」

人間「(元気なナナホシテントウムシを生むんだぜ)」

鹿肉とキヌサヤ2013年05月16日

毎日採れるキヌサヤを、ジャガイモと鹿肉(ロース)で炒めて、塩昆布を入れていただきました。

参考にしたレシピはこちら(クックパッド)
http://cookpad.com/recipe/2217216

狩猟が好きな方の知り合いがいると獣肉をいただけることがあります。
もっともそういう方が近くにいるだけあって、うちのジャガイモ畑にはドスファンゴが出現する危険性もあるんですけどね。
去年は隣の家庭菜園のサツマイモが犠牲に。

本当に被害を防ぎたいならバッテリーで作れる電気柵がいいと薦められるのですが、未だ実際に荒らされたことが無いので消極的です。

自分で触ってビリッ・・・も怖いですしね。
蚊は最近もっぱら電気で捕らえられるやつを使っていますが、ラケットを盛って蚊を探し、スーっと近づけてビリっと倒す・・・アレはちょっと楽しいです。