DMMオンラインゲーム入り口![]() |
||
艦これ 注目記事 | 毎月読み直したい助言集 | |
艦これ本を無料でゲットする | 零観・遠征・バケツ収集 効率的「改修」方法 |
|
提督たちの戦績(~約500日) | 連合艦隊全作戦記録 -艦これ- 攻略Wiki(外部) |
|
便利なキャプチャソフト「艦これめいかー」を使ってみた 2015/09/09 | ||
艦これ公式ツイッター(外部) ワルナンデス(Srow1900・Slow1900)→Titter |
DMMの3Dプリンターを実際使う人が現れた! ― 2013年09月23日
ついに出てきましたね、実際に作ってみる人!
提供されているソフトを使って何でもできるんだなぁと実感できる作品です。
公式本の特典が出力データになる時代、もうすぐそこかもしれません。
3Dプリンタが普及したら出来そうな遊び ― 2013年07月09日
http://www.kotaku.jp.2-t.jp/3cV
(『ファイナルファンタジーVII』のキャラクターを3Dプリンタで作ってみた : Kotaku JAPAN)
ゲームのキャラクターが3D化されている記事をみて
ひょっとしたら近い将来、こういった3Dプリンタで出力されたキャラクターの中にマイクロチップが入っていて、
それを読み出すと3Dプリントで出力できるデータを取り出すことが出来て
「わらしべ長者」のように「このフィギュアに1個ずつアイテムを持たせて次に回してください」といったような遊びをしてフィギュアの装備が増えていく様子を投稿して楽しむといったものが流行るかもしれないなーと思うのでした。
ホームベーカりーの「具入れ」アラームのように、出力の途中で3D出力データの入ったチップを入れて残りの出力で封印し、
その人形を街に置くことで・・・
この遊びを理解できる人が持ち帰り、チップを無線で読み取って
そこにある好きなデータから1つを作って人形に持たせ、再び街に戻す・・・。
ゲーム全盛期の世代がゲーム機ではなく3Dプリンタを選ぶようになったら1度は話題になりそうな遊びだと思います。
出力されたものに重要データが入っている。
それがミステリーの中心になる日も遠くないかな?
あと同じ手法で「街にパーツを置いてツイートしたら、プリンタユーザーの手に渡りながら義手が完成して、最後は必要な子供に届く」というストーリーも成立するなら感動的ですよね。
同じ目的で出資を募ることは行われてきましたが、この方法はまだ無いはず・・・。
いつかYoutubeでそういった話を見てみたいものです。
遠くない未来に出力ボランティアなんて助け合いが生まれたりして。
(『ファイナルファンタジーVII』のキャラクターを3Dプリンタで作ってみた : Kotaku JAPAN)
ゲームのキャラクターが3D化されている記事をみて
ひょっとしたら近い将来、こういった3Dプリンタで出力されたキャラクターの中にマイクロチップが入っていて、
それを読み出すと3Dプリントで出力できるデータを取り出すことが出来て
「わらしべ長者」のように「このフィギュアに1個ずつアイテムを持たせて次に回してください」といったような遊びをしてフィギュアの装備が増えていく様子を投稿して楽しむといったものが流行るかもしれないなーと思うのでした。
ホームベーカりーの「具入れ」アラームのように、出力の途中で3D出力データの入ったチップを入れて残りの出力で封印し、
その人形を街に置くことで・・・
この遊びを理解できる人が持ち帰り、チップを無線で読み取って
そこにある好きなデータから1つを作って人形に持たせ、再び街に戻す・・・。
ゲーム全盛期の世代がゲーム機ではなく3Dプリンタを選ぶようになったら1度は話題になりそうな遊びだと思います。
出力されたものに重要データが入っている。
それがミステリーの中心になる日も遠くないかな?
あと同じ手法で「街にパーツを置いてツイートしたら、プリンタユーザーの手に渡りながら義手が完成して、最後は必要な子供に届く」というストーリーも成立するなら感動的ですよね。
同じ目的で出資を募ることは行われてきましたが、この方法はまだ無いはず・・・。
いつかYoutubeでそういった話を見てみたいものです。
遠くない未来に出力ボランティアなんて助け合いが生まれたりして。
DMM始まったな・・・・2(3Dプリンタ) ― 2013年07月05日
CADタイプで作る場合、
粘土タイプで作る場合、
DMMの3Dプリントサービスを利用する為に紹介されているソフトが2点ありました。これで作ってアップロードしてね!というわけです。
なるほど。やろうと思えば素人でもグッズを作れそうです。
123D designチュートリアル | 動画で分かる!3Dデータのつくり方 - DMM3Dプリント
DMM始まったな・・・・(3Dプリンタ) ― 2013年07月05日

DMMが3Dプリンタによる出力サービスを開始しました。
http://make.dmm.com/
現在はアップロードしたデータを3Dプリントするという形。
商品を出力して売りますというわけではないものの・・・
DMMがこれを始めるのがとても大事な話。
以前からブラウザゲームに3Dプリントサービスを融合させるべきだと
意見してきた私にとってこれは「始まったな」であります。
LoWも艦これも「商品化」を進めているなかで、
今後3Dプリントサービスにまで商品化を絡めてくるかは不明ですが、
DMMに土台があるというのに利用しない手はないかと思えるので
Amazonでフィギュアやプラモデルを購入するのと同じ気軽さで
ブラウザゲームのパーツを3D化したものを購入できる日が近いうちに来る予感がします。
後は3Dモデル制作者が3Dプリンタを使った出力データを提供できる場を作れるかどうかですが。
LoWや艦これの運営にデータを提供して商品化を提案するといったことも不可能ではなくなってきたと思います。
そのような持ち込みが早いか、仲介の場が出来るのが早いか・・・
Pixivのように圧倒的に作り手が多い場所が出来てしまえば
DMMは3D出力サービス無双が出来るわけですから
これからも注目ですね。
ちなみにMMDで島風モデルが登場していますが
あれを好きなポーズをとらせてそのまま3Dプリントできないですかねぇ(笑)
http://make.dmm.com/
現在はアップロードしたデータを3Dプリントするという形。
商品を出力して売りますというわけではないものの・・・
DMMがこれを始めるのがとても大事な話。
以前からブラウザゲームに3Dプリントサービスを融合させるべきだと
意見してきた私にとってこれは「始まったな」であります。
LoWも艦これも「商品化」を進めているなかで、
今後3Dプリントサービスにまで商品化を絡めてくるかは不明ですが、
DMMに土台があるというのに利用しない手はないかと思えるので
Amazonでフィギュアやプラモデルを購入するのと同じ気軽さで
ブラウザゲームのパーツを3D化したものを購入できる日が近いうちに来る予感がします。
後は3Dモデル制作者が3Dプリンタを使った出力データを提供できる場を作れるかどうかですが。
LoWや艦これの運営にデータを提供して商品化を提案するといったことも不可能ではなくなってきたと思います。
そのような持ち込みが早いか、仲介の場が出来るのが早いか・・・
Pixivのように圧倒的に作り手が多い場所が出来てしまえば
DMMは3D出力サービス無双が出来るわけですから
これからも注目ですね。
ちなみにMMDで島風モデルが登場していますが
あれを好きなポーズをとらせてそのまま3Dプリントできないですかねぇ(笑)
空母に3Dプリンタを積んで何をするの? ― 2013年05月31日
http://www.gizmodo.jp.2-t.jp/1Bq
(空母に3Dプリンタ積んで、兵器もドローンもその場で作っちゃおう...という試みが米海軍で進行中 : ギズモード・ジャパン)
自衛隊もそうですが「こだわり」の一品を作ることに優れている人たちが艦の中でも空の上でも沢山いると思うんですよ。
軍隊で発揮される職人芸を米海軍では空母の中で期待されているようです。
最近面白いですよね、米海軍の艦の話。
兵器としての艦砲レーザーが1発1ドルですよというニュースもありましたし、空母からステルス無人爆撃機「X-47B」の発艦にも成功したようですし。
今度は3Dプリンタで兵器も作ってしまおうとしています。
艦の応急処置にも期待が持てますね。そのうち空母自身が傷を診断して、それに合わせた救急キットを自作するような艦が最先端の時代になるかもしれません。
え?そこまでする未来を先読みして、そんな空母を可愛いと思って擬人化している日本が一番進んでいる?
さすがだぜ日本(笑)
(空母に3Dプリンタ積んで、兵器もドローンもその場で作っちゃおう...という試みが米海軍で進行中 : ギズモード・ジャパン)
自衛隊もそうですが「こだわり」の一品を作ることに優れている人たちが艦の中でも空の上でも沢山いると思うんですよ。
軍隊で発揮される職人芸を米海軍では空母の中で期待されているようです。
最近面白いですよね、米海軍の艦の話。
兵器としての艦砲レーザーが1発1ドルですよというニュースもありましたし、空母からステルス無人爆撃機「X-47B」の発艦にも成功したようですし。
今度は3Dプリンタで兵器も作ってしまおうとしています。
艦の応急処置にも期待が持てますね。そのうち空母自身が傷を診断して、それに合わせた救急キットを自作するような艦が最先端の時代になるかもしれません。
え?そこまでする未来を先読みして、そんな空母を可愛いと思って擬人化している日本が一番進んでいる?
さすがだぜ日本(笑)
3Dプリンタで月面にガラスの基地を ― 2013年05月26日
http://www.google.com.2-t.jp/1nG
(3Dプリンターの考察・未来予想ツイートをまとめてみた - NAVER まとめ)
いろいろな意見がまとめられている中で気に入ったのは3Dプリンタの技術で月面に基地を作るという話です。
月面の地成分にはガラス質が含まれているそうなので
3Dプリンタ技術で月面基地はガラスで出来ているなんてことを想像すると水晶の宮殿のような場所が頭の中に浮かんで面白くなってきます。
最もそれは地表に基地があるイメージですが、月面は隕石が頻繁に落ちているみたいなので(大気摩擦で消滅しないので)外壁がガラスやグラスファイバーの隔壁で守られた地下宇宙基地というのが正しい建造物になるとは思いますが。
女性にコルセットを装着するファッションが流行る可能性もあるかな?
男性は自転車よりも早く動けるロボットスーツを装着して通学・通勤することになるかな?(笑)
(3Dプリンターの考察・未来予想ツイートをまとめてみた - NAVER まとめ)
いろいろな意見がまとめられている中で気に入ったのは3Dプリンタの技術で月面に基地を作るという話です。
月面の地成分にはガラス質が含まれているそうなので
3Dプリンタ技術で月面基地はガラスで出来ているなんてことを想像すると水晶の宮殿のような場所が頭の中に浮かんで面白くなってきます。
最もそれは地表に基地があるイメージですが、月面は隕石が頻繁に落ちているみたいなので(大気摩擦で消滅しないので)外壁がガラスやグラスファイバーの隔壁で守られた地下宇宙基地というのが正しい建造物になるとは思いますが。
女性にコルセットを装着するファッションが流行る可能性もあるかな?
男性は自転車よりも早く動けるロボットスーツを装着して通学・通勤することになるかな?(笑)
3Dプリンタで自分をフィギュアに(上出来) ― 2013年05月24日
http://www.itmedia.co.jp.2-t.jp/1hp
(3Dプリンタで自分をそのままフィギュアに 「3Dプリント・フィギュア」追加販売開始 - ITmedia ニュース)
くはは。これは良い出来ですね。
やや太めの男性を選んでいるせいか思いつくのですが
ダイエットの開始時に作成して、終了時にも作成すればいい記念になりそうです。
「先に終了時の料金も払います」
これならやる気も倍増しますよね!?
ダイエット1年の計画はまずフィギュアから!なんて言われ始めたりして。
(3Dプリンタで自分をそのままフィギュアに 「3Dプリント・フィギュア」追加販売開始 - ITmedia ニュース)
くはは。これは良い出来ですね。
やや太めの男性を選んでいるせいか思いつくのですが
ダイエットの開始時に作成して、終了時にも作成すればいい記念になりそうです。
「先に終了時の料金も払います」
これならやる気も倍増しますよね!?
ダイエット1年の計画はまずフィギュアから!なんて言われ始めたりして。
3Dプリンタで食べ物を印刷 ― 2013年05月23日
http://www.zaikei.co.jp.2-t.jp/1fk
(NASA、食べ物を印刷する「3Dフードプリンター」の開発に資金援助 | IT・サイエンスその他 - スラッシュドット・ジャパン)
NASAが援助、ということは・・・・やはり火星には3Dプリンタを持ち込んで、食べ物まで範囲にした構造物の出力をやらせようと思っているのかもしれません。
火星で「キャラ弁」が食べられるようになるのはいいことです(笑)
JAXAもぜひ日本の主婦に資金援助してほしいですね。
今年は国際宇宙ステーションに物資を届ける補給船「こうのとり」の打ち上げも迫っていますし、それに積んであげればみんな大喜びしそうです。
日本のお菓子は世界でも偽者が出回るほど人気があるそうなので、せめて宇宙では「本物」を出力しなくては(笑)
実際に出力している画像を見られます。
http://gigazine.net.2-t.jp/1fl
(3Dプリンターで食べ物を印刷へ、既存の食事を置き換える可能性もあり - GIGAZINE)
ダイエット用サイトにアクセスして、自分用のダイエットフードをカスタマイズして届ける時代は遠く無さそうですね。
入院した友人に届けるお見舞いとしてもかなり有望だと思います。
(NASA、食べ物を印刷する「3Dフードプリンター」の開発に資金援助 | IT・サイエンスその他 - スラッシュドット・ジャパン)
NASAが援助、ということは・・・・やはり火星には3Dプリンタを持ち込んで、食べ物まで範囲にした構造物の出力をやらせようと思っているのかもしれません。
火星で「キャラ弁」が食べられるようになるのはいいことです(笑)
JAXAもぜひ日本の主婦に資金援助してほしいですね。
今年は国際宇宙ステーションに物資を届ける補給船「こうのとり」の打ち上げも迫っていますし、それに積んであげればみんな大喜びしそうです。
日本のお菓子は世界でも偽者が出回るほど人気があるそうなので、せめて宇宙では「本物」を出力しなくては(笑)
実際に出力している画像を見られます。
http://gigazine.net.2-t.jp/1fl
(3Dプリンターで食べ物を印刷へ、既存の食事を置き換える可能性もあり - GIGAZINE)
ダイエット用サイトにアクセスして、自分用のダイエットフードをカスタマイズして届ける時代は遠く無さそうですね。
入院した友人に届けるお見舞いとしてもかなり有望だと思います。
最近のコメント