DMMオンラインゲーム入り口![]() |
||
艦これ 注目記事 | 毎月読み直したい助言集 | |
艦これ本を無料でゲットする | 零観・遠征・バケツ収集 効率的「改修」方法 |
|
提督たちの戦績(~約500日) | 連合艦隊全作戦記録 -艦これ- 攻略Wiki(外部) |
|
便利なキャプチャソフト「艦これめいかー」を使ってみた 2015/09/09 | ||
艦これ公式ツイッター(外部) ワルナンデス(Srow1900・Slow1900)→Titter |
「キャラクターなんとかJ」から「ゆっくりMovieMaker」で使える素材作り ― 2012年10月18日
「キャラクターなんとかJ」から「ゆっくりMovieMaker」で使える素材作りの方法を解説していきます。
※紹介するソフトの説明も十分に理解した上でお試しください。
「ゆっくりMovieMaker」ですぐ使える惡音キンの素材はこちら!
→こちら
まず1枚目。こちらは惡音キンの公式wikiで配布されている
「キャラクターなんとJパーツ」の画像です。
→公式サイトのガイドはこちら
「none2」という透明なPNG(誘導先の配布ZIPに同封されています)を、
「頭とアクセサリー以外」にインポートすることで、同じくパーツを組み合わせて使う
「ゆっくりMovieMaker」に対応したパーツ作りが可能になります。
必要のないパーツは「none2」を選択することで、このような素材が出来ます。
この画像の場合は、顔の各パーツが無く、腕がない素材ですので
「体」のフォルダに入れる素材として使えます。
ここまでで、「口」や「眉」といった各素材も、キャラクターなんとかJから用意できることになります。

しかし保存した画像は2枚目の画像をよーく見てもらうとわかるのですが、うっすらと透明でない背景が写っています。これを完全に透明にしなくては、動画で使う際に背景の薄い場面で写ってしまいます。なので保存した画像は全てこれを透明にしなくてはなりません。
そこで「手軽に透明png」というソフトを使います。
→こちら(オフィスデイタイム様)
このソフトのアイコンに素材をドロップします。
そして起動した画面ですぐ、透明にしたい部分をクリックして、上書き保存をすればこの1枚は完成です。
あとは用意した数だけ、同じ処理をしていってください。
(もしかしたらもっと便利なソフトがあるかもしれません。)
出来上がった画像は「キャラクター名」の下層に作った各フォルダへ。
眉と口は一緒でいいかな、とかで使わなくてもいいフォルダもあります。
私の場合は「ゆっくり霊夢」を参考にしてみました。
配布先のファイルはこのように置いてください。
ゆっくりムービーメーカーの「顔」フォルダの中にキャラクター名のフォルダを入れます。
その下層にはさきほどの「口」とか「体」とかがあるという状態です。
これでゆっくりムービーメーカーのほうでも呼び出せるようになります。
自分について ― 2012年09月19日

<ブログ内解説>自分について
惡音キンを有名にしてみようか?というプロジェクト参加者の一人です
自分のデキル範囲で応援中です
このブログは惡音キンプロジェクトからのリンクで目的記事にたどり着けることもありますのでご活用ください。
守備範囲と作業レベル(Lv1 ~ 10)
MMDでポーズやモーションを作る作業:Lv3
マインクラフトのスキンを作る作業:Lv1
現在こんな感じです。広く浅く手をだしてしまいがち。
ツイッターのプロフィールはこちらです
(いまいちツイッターの使い方に熟練できずにいるので失礼な対応があってもお許しください)
趣味:
いまアクセルワールドの世界にハマっています。
ただし守備範囲はノベルとアニメのみです。いつか加速世界のSSを読んでもらえれば。
Custom NPCs 1.3.2 について ― 2012年09月19日
<ブログ内解説>Custom NPCs 1.3.2
基本MOD「MinecraftForge」の導入を前提とされているMODです。
MODの多くは「ModLoader」や「MinecraftForge」などを必要としますが場合によってはお互いのMODを入れられない場合もあります。
例えば、
メイドさんを雇える「littleMaidMob」MOD
これは「ModLoader」導入が前提なので、相容れない「MinecraftForge」が条件の「Custom NPCs 1.3.2」は一緒に出来ないので残念!という意見も多いようです。
・導入後に出来ること
このMODによってマインクラフトの世界にNPCを自由に配置できるようになります。
導入に成功していればパンと棒で「鍬」と「斧」が作れるようになります。
※どちらもこのMOD専用のアイテムです
<注意点>
自分で確認したところではCustom NPCs 1.32のNPCを生み出す道具(パンで作る鍬など)はMOD導入後の普通のサバイバルモードでは作成できませんでした(不具合か仕様)ので、チート機能をオンにした世界で必要に応じてTキーでチャットモードから「/gamemode
1」というチートコマンドを打ち込んでゲームモードをクリエイティブに変更し、そこでNPCを生み出す道具を手に入れるような対応の必要があるようです。
つまりチートコマンドをオンにしないで始めたサバイバルモードの世界ではNPCを登場させられない可能性があります。
「鍬」を振るうと様々なNPC(人間のみならずドワーフやモンスターや動物なども)を配置できます
このブログで配布している惡音キンのスキンは「humanfemale」のものです。
このタイプを選択していれば胸元にすこしふくらみのある人間女性型スキンとして選択できます。
「斧」で登録したNPCはワールド間を越えても記録されています。
編集専用の世界で作ったNPCを新世界でも登場させることが出来るようです。
・NPCに役目をもたせよう
配置したNPCには私の理解している範囲で「AとBをトレードする」「護衛に雇う」「周辺の敵を排除(攻撃)する」「うろつかせる」などの役割を与えることができます(→「モッド紹介」Custom NPCs 1.3.2)
ですのでこのMODはプレイヤーを招待して遊んでもらうための大仕掛け作り(実況タイプのTRPG)などに役立ちそうです。惡音キンと一緒に冒険してみませんか?
<ブログ内解説>
<その他の検索>
<元記事一覧>
惡音キン(スキン配布)とマインクラフト
MinecraftForge について ― 2012年09月19日
<ブログ内解説>Custom NPCs 1.3.2
基本MOD「MinecraftForge」の導入を前提とされているMODです。
MODの多くは「ModLoader」や「MinecraftForge」などを必要としますが場合によってはお互いのMODを入れられない場合もあります。
例えば、
メイドさんを雇える「littleMaidMob」MOD
これは「ModLoader」導入が前提なので、相容れない「MinecraftForge」が条件の「Custom NPCs 1.3.2」は一緒に出来ないので残念!という意見も多いようです。
・導入後に出来ること
このMODによってマインクラフトの世界にNPCを自由に配置できるようになります。
導入に成功していればパンと棒で作れる「鍬」、パンと棒で作れる「斧」が作れるようになります。
この道具を振るうことで鍬は新規配置と編集、斧は複製と登録ができます。
※どちらもこのMOD専用のアイテムです
「鍬」を振るうと様々なNPC(人間のみならずドワーフやモンスターや動物なども)を配置できます
このブログで配布している惡音キンのスキンは「humanfemale」のものです。
このタイプを選択していれば胸元にすこしふくらみのある人間女性型スキンとして選択できます。
・NPCに役目をもたせよう
配置したNPCには私の理解している範囲で「AとBをトレードする」「護衛に雇う」「周辺の敵を排除(攻撃)する」「うろつかせる」などの役割を与えることができます(→「モッド紹介」Custom NPCs 1.3.2)
ですのでこのMODはプレイヤーを招待して遊んでもらうための大仕掛け作り(実況タイプのTRPG)などに役立ちそうです。
<ブログ内解説>
<その他の検索>
<元記事一覧>
惡音キン(スキン配布)とマインクラフト
<この記事のツイート>
最近のコメント