DMMオンラインゲーム入り口![]() |
||
艦これ 注目記事 | 毎月読み直したい助言集 | |
艦これ本を無料でゲットする | 零観・遠征・バケツ収集 効率的「改修」方法 |
|
提督たちの戦績(~約500日) | 連合艦隊全作戦記録 -艦これ- 攻略Wiki(外部) |
|
便利なキャプチャソフト「艦これめいかー」を使ってみた 2015/09/09 | ||
艦これ公式ツイッター(外部) ワルナンデス(Srow1900・Slow1900)→Titter |
【MInecraft】惡音キンと島生活83日目 ― 2012年10月26日
新たなMOD紹介動画を作りました。1.42でもほぼ遜色なく遊べることと、前回できなかった部分の紹介を少し加えて前回よりも短い動画ですが作者さんの素早い対応に対して感動だけで1本作ってみました。
たぶん1.25→1.32 よりも変化が少ないバージョンアップなのでしょうね、他のMODも順次1.42対応になっていくんだろうと思います。
今回の配布内容は護衛ありきのクエスト内容ですが、いま考えているのは安全圏に住むメイドさん用のクエストになりますので、それが出来たらまた動画で紹介して配布もしようかなと思っています。
【MInecraft】惡音キンと島生活78日目 ― 2012年10月23日
昨日の内容を動画にしてみました。
今回は効果音も入れたり、こっそり曲を使ってみたりw
【MInecraft】惡音キンと島生活77日目 ― 2012年10月23日
もう少しMODの機能を掘り下げてみました。
ダイアログ機能を使えばNPCの「トレード」の前にちょっとした会話を入れることができます。
ダイアログ機能を使えばNPCの「トレード」の前にちょっとした会話を入れることができます。
上の画面で注文を見るを選ぶと、トレード画面が表示されますが、
もし「やめる」や右クリック、空白のダイアログを選ぶとトレード画面を出させないで終わらせることができます。
どうやらこれがダイアログの「Role Option」の役目のようです。
では挨拶だけでトレードを受け付けないという設定ができるかというと?
では挨拶だけでトレードを受け付けないという設定ができるかというと?
「はじめまして!」という挨拶だけ(選択肢なし)のダイアログを作ってみます。
条件設定をします。
「いらっしゃいませ」には「After」で「はじめまして!」のダイアログを設定。
「はじめまして!」には「Before」で「いらっしゃいませ」のダイアログを設定。
「いらっしゃいませ」には「After」で「はじめまして!」のダイアログを設定。
「はじめまして!」には「Before」で「いらっしゃいませ」のダイアログを設定。
そして2つのダイアログをNPCにセットします。
これで、「いらっしゃいませ」は「はじめまして!」をプレイヤーが体験しないと出ない状態になります(After)~の後に
そして「はじめまして!」は上の条件もあって、まっ先に使用されますが1度内容を見た後は「いらっしゃいませ」しか表示されなくなります(Before)~の前に
このBefore After の状態は、
これで、「いらっしゃいませ」は「はじめまして!」をプレイヤーが体験しないと出ない状態になります(After)~の後に
そして「はじめまして!」は上の条件もあって、まっ先に使用されますが1度内容を見た後は「いらっしゃいませ」しか表示されなくなります(Before)~の前に
このBefore After の状態は、
この画面で未経験か経験済みかを確認できます。
また各ダイアログを選択して「Delete」すれば未経験に戻すことも可能です。
(ここから経験済みにはできません)
また各ダイアログを選択して「Delete」すれば未経験に戻すことも可能です。
(ここから経験済みにはできません)
【MInecraft】惡音キンと島生活76日目 ― 2012年10月22日
今回は読むとちょっとカスタムNPCのMODのことが理解できるかもしれません。
現在、島では貨幣経済を検証中なのですが
まずは「銅貨」を導入してみようかと思っています。1枚目の画像はそのレート設定です。
これは「トレード」機能なんですが「買い取り」業みたいに見えますね。
ちょっと不満なのは、無制限に銅貨を受け取れることですね。
村人との交易に似ています。でも普通なら銅貨不足や物資の価値の昇降があっていいと思うのですが、そういう要素は入れられない様子。今は仕方ありません。
上の設定をした人を島に追加することで、銅貨が島に流通するようになります。
そして1.0にバージョンアップしたことで「クエスト」が使えるようになったので
銅貨を渡してアイテムを得る、というクエストを作っています。
クエストを利用して
クエスト式の貨幣経済を作ろうとしているのです。
銅貨を渡してアイテムを得る、というクエストを作っています。
クエストを利用して
クエスト式の貨幣経済を作ろうとしているのです。
クエスト方式にするとモッドの「トレード」とは違って
無制限にある程度のブレーキをかけることができます。
その「ブレーキ」を擬似的に島で貨幣経済が行われているように見せるのが今回の目的となります。
その「クエスト」機能ですが、色々な条件をつけられるようで
同じクエストを次はどのタイミングで出来るようになるか制限が可能です。
同じクエストを次はどのタイミングで出来るようになるか制限が可能です。
列挙してみますと、
A) 1回限り
B) 何度でも
C) 1日1回
D) 1週間に1回(7日に1回?)
B) 何度でも
C) 1日1回
D) 1週間に1回(7日に1回?)
という具合です。
またトレード機能では出来ない
クエスト方式ならではの欲しいものを「取りに行く」「探す」という行程が入れらるのも
大事だと思っています。
またトレード機能では出来ない
クエスト方式ならではの欲しいものを「取りに行く」「探す」という行程が入れらるのも
大事だと思っています。
クエストを受ける相手と報酬を受け取る人を別の人にすることも出来るようです。
「取引主に「依頼」し、「生産者」を探して銅貨を渡して受け取る」という仕組みに出来ます。
実は「受け取る人」を別に指定したほうが、ダイアログ(会話)との関係で混乱が無いように作れることがわかってきました。
別の人にしないで当人からクエストを受けて報酬を貰おうとすると
それをやりとりする時に余計な「ダイアログ(会話)」が挿入されてしまい
色々と面倒なことになってしまうようなのです。
それをやりとりする時に余計な「ダイアログ(会話)」が挿入されてしまい
色々と面倒なことになってしまうようなのです。
なので貨幣経済をクエストで実現させようと思ったら
A) 取引主に 取引内容を伝える
B) クエストを受ける
C) 指定された人物に会う
D) 銅貨を渡してアイテムを受け取る
B) クエストを受ける
C) 指定された人物に会う
D) 銅貨を渡してアイテムを受け取る
という感じにするのが一番なのではと現状自分が把握している限りでは思っています。
この画像が「取引主」に話しかけたときのダイアログです。
食材を選択してみますね。
食材を選択してみますね。
するとこのような画面に。
じゃあ小麦を選択してみましょう。
じゃあ小麦を選択してみましょう。
選択していると取引主からクエストが登録されます。
ここまでで取引主からは「銅貨1枚で小麦x16を交換できる相手を紹介してもらった」
状態であること、そして「でも1週間に1回だから」と説明をされています。
ではクエストを受けた状態を自分のインベントリから確認してみましょう。
これがクエストを受けた状態です。
クエストの場合、会話に出てこなかった情報をこの確認画面
で別の文章として読ませることも出来ます。
私は貨幣経済に利用しているのでクエスト用の文章もこんな感じですが、場合によってはメモ帳的な使い方もできそうですよね。誰がどう思っているか、実行中のクエスト一覧でわかるという風に。
ちなみにクエストではクエスト用のタイトルにした文字などが表示されます。
「仕入依頼」「小麦x16」などがそうです。
日本語のタイトルやテキストはメモ帳から文章をコピーして「CTRL+Vキー」で貼り付けることができるんですが、2バイト情報なのでクエストの最初のタイトルは5文字くらいにしたほうがいいでしょう。
クエストの場合、会話に出てこなかった情報をこの確認画面
で別の文章として読ませることも出来ます。
私は貨幣経済に利用しているのでクエスト用の文章もこんな感じですが、場合によってはメモ帳的な使い方もできそうですよね。誰がどう思っているか、実行中のクエスト一覧でわかるという風に。
ちなみにクエストではクエスト用のタイトルにした文字などが表示されます。
「仕入依頼」「小麦x16」などがそうです。
日本語のタイトルやテキストはメモ帳から文章をコピーして「CTRL+Vキー」で貼り付けることができるんですが、2バイト情報なのでクエストの最初のタイトルは5文字くらいにしたほうがいいでしょう。
そしてこちらがクエストを完了できる画面です。
「できる画面」なのでキャンセル可能です。キャンセル可能なのを前提に文章を考えておかないといけないのがポイントかもしれません。
キャンセルできるのにネタバレを書いちゃいけません。
これで小麦x16とオマケのクモの糸、そして経験値をちょっと手に入れるのですが
私の島では「銅貨1枚で小麦x16」というの取引は7日1回だけということになっています。
下の画像を確認して頂くとわかりやすいかもしれません。
今回紹介したのは「問屋型」のクエストということになります。
「できる画面」なのでキャンセル可能です。キャンセル可能なのを前提に文章を考えておかないといけないのがポイントかもしれません。
キャンセルできるのにネタバレを書いちゃいけません。
これで小麦x16とオマケのクモの糸、そして経験値をちょっと手に入れるのですが
私の島では「銅貨1枚で小麦x16」というの取引は7日1回だけということになっています。
下の画像を確認して頂くとわかりやすいかもしれません。
今回紹介したのは「問屋型」のクエストということになります。
他に2種類のアイテム交換を入れて、さらにクエストを開始できる条件設定のうち
「Aのクエストをクリアしている場合」などを追加することで、
「少しずつ出来るクエストが増えていく」→「と同時に島が発展していく」展開もできるだろうと思っています。
最終的には島生活をリセットしてもうまく機能する内容に出来ればいいのですが。
さてどうなることやら。
これらの内容については動画を作れればと思っております。
ではまた、次回!
Custom NPCs 1.3.2 のBankについて ― 2012年10月07日
使っているMOD「Custom NPCs」のバージョンが0.8だったので0.9にバージョンアップしました。
ところで動画などで見ると知らない機能を使って楽しんでいる様子。
そこで英文を翻訳するなどしてみたところ・・・
Temporary removed Quests and dialogs until I fix them for 1.3.2. Be sure to backup your world when updating.
私は1.3.2のためにそれらを修正するまで一時的にクエストやダイアログを削除しました。更新時に、あなたの世界のバックアップを取っておいてください。
・・・という内容を見つけました。なるほど本体が1.25だった時と今では機能が一部制限されていたんですね。
中でも対話ができる機能が待ち遠しいです。
ところでMODのほうは0.8→0.9 になったことでBank(アイテム銀行)の機能が解放されたようです。自分のは古かったようで。
アイテム銀行はNPCをアイテム倉庫に出来る機能ですね。
エンダーチェスト(本体1.3~)も同じ機能がありますが、こちらはNPCごとに共有させる「銀行名」が設定できるようです。
その各銀行では、初期状態ではチェスト1個分のアイテム倉庫が利用できるようです。
また「対価」を払うことでラージチェストにすることが出来るようです。
そしてスロットという形で6個(最大で6ラージチェスト分)の容量を持たせることができるようで、新しいスロットを使えるようにするための「コスト」も設定できます。
大量のアイテムをNPCを経由して預けたり渡したりできるようですね。
でも雇用と同じ職分なので仲間として付いて来る銀行ということは出来なさそうです。
倉庫を大きくすること、スロットを開放することに対しては自由に「どんなアイテムがいくつ必要なのか?」を設定できます。
ところで動画などで見ると知らない機能を使って楽しんでいる様子。
そこで英文を翻訳するなどしてみたところ・・・
Temporary removed Quests and dialogs until I fix them for 1.3.2. Be sure to backup your world when updating.
私は1.3.2のためにそれらを修正するまで一時的にクエストやダイアログを削除しました。更新時に、あなたの世界のバックアップを取っておいてください。
・・・という内容を見つけました。なるほど本体が1.25だった時と今では機能が一部制限されていたんですね。
中でも対話ができる機能が待ち遠しいです。
ところでMODのほうは0.8→0.9 になったことでBank(アイテム銀行)の機能が解放されたようです。自分のは古かったようで。
アイテム銀行はNPCをアイテム倉庫に出来る機能ですね。
エンダーチェスト(本体1.3~)も同じ機能がありますが、こちらはNPCごとに共有させる「銀行名」が設定できるようです。
その各銀行では、初期状態ではチェスト1個分のアイテム倉庫が利用できるようです。
また「対価」を払うことでラージチェストにすることが出来るようです。
そしてスロットという形で6個(最大で6ラージチェスト分)の容量を持たせることができるようで、新しいスロットを使えるようにするための「コスト」も設定できます。
大量のアイテムをNPCを経由して預けたり渡したりできるようですね。
でも雇用と同じ職分なので仲間として付いて来る銀行ということは出来なさそうです。
倉庫を大きくすること、スロットを開放することに対しては自由に「どんなアイテムがいくつ必要なのか?」を設定できます。
Custom NPCs 1.3.2 のItemGiverの使い方 ― 2012年09月29日
Custom NPCs 1.3.2 のItemGiver について使い方がわかったので一例の報告をします。
画面では「ケーキ1個分の材料を全部、1日1回渡してくれる」という設定にしてみました。
「1回だけくれる」「時々くれる」「どれか1個渡す」など細かい変更も可能です。
英文は適当に翻訳で作った内容。
?「ケーキの材料です、お受け取りください」という感じです。(たぶん)
で、今までこの「ItemGiver」を設定してみても「発動しなくておかしいな?」という感じだったのですが理由が先ほどわかりました。
理由は2つ。
「アイテムがいっぱいでは渡せない」
クリエイティブモードの場合、画面手前のアイテム欄がいっぱいだと発動しません。
おかしいな?の原因はこれ。(アイテム枠が「空」が必須ですたぶん。)
「近づくだけで押し付けてきます」
設定したメッセージが流れた瞬間、アイテムが自分のアイテムとして詰め込まれます。
こちらもこの機能が働いてないのかと疑う理由になりますね。
なので、クリエイティブでNPCを設定していたり、右クリックがトリガーかな?とか思っていると発生に気づかなかったり、貰っていることに気づかなかったりということに。
「純粋な空きスペースが無いなら渡さない」「空いてれば押し込みます」という特徴を捉えた上で利用したほうが良いようです。
理由は2つ。
「アイテムがいっぱいでは渡せない」
クリエイティブモードの場合、画面手前のアイテム欄がいっぱいだと発動しません。
おかしいな?の原因はこれ。(アイテム枠が「空」が必須ですたぶん。)
「近づくだけで押し付けてきます」
設定したメッセージが流れた瞬間、アイテムが自分のアイテムとして詰め込まれます。
こちらもこの機能が働いてないのかと疑う理由になりますね。
なので、クリエイティブでNPCを設定していたり、右クリックがトリガーかな?とか思っていると発生に気づかなかったり、貰っていることに気づかなかったりということに。
「純粋な空きスペースが無いなら渡さない」「空いてれば押し込みます」という特徴を捉えた上で利用したほうが良いようです。
今回は「ケーキの材料を1日1回くれるNPC」を作ろうと思っています。
無料でくれるなんてありがたいのですが、でもそれだとケーキを作った後
空バケツが3つ手元に残ります。これはゲームバランス悪いかも?と思ったので
その「空バケツ」3つで1日、NPCが護衛をしてくれるようにしてみました。
あれ?バケツは確かに消費されるけれど、それって
いたせりつくせりでは?・・・・そうかもしれません。
無料でくれるなんてありがたいのですが、でもそれだとケーキを作った後
空バケツが3つ手元に残ります。これはゲームバランス悪いかも?と思ったので
その「空バケツ」3つで1日、NPCが護衛をしてくれるようにしてみました。
あれ?バケツは確かに消費されるけれど、それって
いたせりつくせりでは?・・・・そうかもしれません。
やっぱりバケツが増える設定はよくないかもしれません・・・・。
メイドさん「ミルクは用意してあげるんだから、ば、バケツくらい用意しなさいよね!」
くらいがいいのかもしれませんね。(深く考えてはいけません)
今回はNPCをメイドさんと位置づけていますのでご主人様の護衛をしたり
毎日きっちりアイテムを用意してくれるのも無理はない設定です(?)
ともかくバケツが余ったら、きちんと返しておきましょう。
と言う事でNPC斧のほうでNPCを登録して出来上がり。
でも召喚した瞬間にアイテムを押し付けてくるので注意ですし、
アイテムがいっぱいだといつまでたっても渡してくれないのも注意です。
ちなみに
任務と仕事?みたいな感じで2種類の活動を設定できるのですが
これ「雇ったら」「ギブアイテムをもらえる」という設定だったら良かったのにな!と
思うところがあります。今回はバケツ的に。
これでアイテムをくれる人の設定の解説は納得してもらえたと思います。
また「斧」で登録したNPCは別の世界でも設定が維持されるのですから
NPCを新設定するときは別のチート・クリエイティブな世界で行うようにして
十分に試してから本番で使うと良いと思います。
(その他の参考解説)
ブログ内解説:Custom NPCs 1.3.2 についてhttp://2929831.asablo.jp/blog/2012/09/19/6578268
でも召喚した瞬間にアイテムを押し付けてくるので注意ですし、
アイテムがいっぱいだといつまでたっても渡してくれないのも注意です。
ちなみに
任務と仕事?みたいな感じで2種類の活動を設定できるのですが
これ「雇ったら」「ギブアイテムをもらえる」という設定だったら良かったのにな!と
思うところがあります。今回はバケツ的に。
これでアイテムをくれる人の設定の解説は納得してもらえたと思います。
また「斧」で登録したNPCは別の世界でも設定が維持されるのですから
NPCを新設定するときは別のチート・クリエイティブな世界で行うようにして
十分に試してから本番で使うと良いと思います。
(その他の参考解説)
ブログ内解説:Custom NPCs 1.3.2 についてhttp://2929831.asablo.jp/blog/2012/09/19/6578268
最近のコメント