DMMオンラインゲーム入り口![]() |
||
艦これ 注目記事 | 毎月読み直したい助言集 | |
艦これ本を無料でゲットする | 零観・遠征・バケツ収集 効率的「改修」方法 |
|
提督たちの戦績(~約500日) | 連合艦隊全作戦記録 -艦これ- 攻略Wiki(外部) |
|
便利なキャプチャソフト「艦これめいかー」を使ってみた 2015/09/09 | ||
艦これ公式ツイッター(外部) ワルナンデス(Srow1900・Slow1900)→Titter |
艦娘の多摩は絵心が無くても動くのか(2) ― 2015年01月30日
そしてこちらが、それをもとにバラしてLive2Dの試験版ソフトに流し込んだ図。
サンプル子さんとだいたい同じパーツが読み込まれています。
目とか服とか耳とか、ね。
これを組み立てると・・・
目とか服とか耳とか、ね。
これを組み立てると・・・
ばーん!こんな感じになりました。まあね、いろいろと粗があります。
1.絵心がまったく無い
2.ペイントソフトなんて使ったこと無い
3.ソフトを覚えるため、この多摩ちゃんを動かしたい!
そんな動機でやっているので、出来たのはこの程度、なのです。
色々と馴れてくればさらにクオリティの高いものを、いずれはお見せできるはず・・・
ただ見えないところをわずかに補完するくらいは、素人でもできるようです。
叢雲さんの素晴らしい出来(モチベーション大アップ)と、サンプル子さんに感謝。
そして上の画像は、顔の傾きを設定しているところです。
一度ばらばらにしたパーツは、「動かす目的」別に指定できるので、
この「頭を左右に振る」的な動きにたいして、たとえば服や首などは「追従しなくていいよ」ってことが出来ます。
すると・・・。はい。こんなふうに静止画だった多摩にゃんが・・・・
なんということでしょう・・・!首をかしげてこちらを伺っているではありませんか!
1.絵心がまったく無い
2.ペイントソフトなんて使ったこと無い
3.ソフトを覚えるため、この多摩ちゃんを動かしたい!
そんな動機でやっているので、出来たのはこの程度、なのです。
色々と馴れてくればさらにクオリティの高いものを、いずれはお見せできるはず・・・
ただ見えないところをわずかに補完するくらいは、素人でもできるようです。
叢雲さんの素晴らしい出来(モチベーション大アップ)と、サンプル子さんに感謝。
そして上の画像は、顔の傾きを設定しているところです。
一度ばらばらにしたパーツは、「動かす目的」別に指定できるので、
この「頭を左右に振る」的な動きにたいして、たとえば服や首などは「追従しなくていいよ」ってことが出来ます。
すると・・・。はい。こんなふうに静止画だった多摩にゃんが・・・・
なんということでしょう・・・!首をかしげてこちらを伺っているではありませんか!
多摩「なんで耳がないにゃぁ~?」
ワ提督「すまん作業していたらネズミにかじ(略」
多摩「ひどい話にゃぁ」
ここまでは、顔の左右の角度のほかに、右目の開閉、口の開閉をセットし終わって作った図となります。
左目もおわ・・・あ、多摩にゃん?な、なんか眠そう?
ワ提督「すまん作業していたらネズミにかじ(略」
多摩「ひどい話にゃぁ」
ここまでは、顔の左右の角度のほかに、右目の開閉、口の開閉をセットし終わって作った図となります。
左目もおわ・・・あ、多摩にゃん?な、なんか眠そう?

多摩「あたりまえにゃぁ・・・もう3時間も同じ姿勢でいるにゃんて・・・もう・・・無理にゃ・・・」
顔の角度、目と口の開閉だけですが、それなりの表情を作ることができますね・・・
ああでも、そろそろ多摩にゃん、おねむのようです~。
各パーツはポリゴンでさらに分割されています。
このような目を閉じるという動作も、イラストの中に配置された「点」をずらすことで
「伸びてもいい部分が まぶたの役割を果たす」ことで、目を閉じるといった動きを作ることができるようです。
また各パーツは「前後」があるので「伸びてくると隠れる」などによって、都合よくイラストを動かすことができます。
多摩「オヤスミにゃぁ・・・・」
顔の角度、目と口の開閉だけですが、それなりの表情を作ることができますね・・・
ああでも、そろそろ多摩にゃん、おねむのようです~。
各パーツはポリゴンでさらに分割されています。
このような目を閉じるという動作も、イラストの中に配置された「点」をずらすことで
「伸びてもいい部分が まぶたの役割を果たす」ことで、目を閉じるといった動きを作ることができるようです。
また各パーツは「前後」があるので「伸びてくると隠れる」などによって、都合よくイラストを動かすことができます。
多摩「オヤスミにゃぁ・・・・」

ありゃー・・・寝てしまいました。今回はここまでです。
まぶたが閉じているとき、目はまぶたの裏側にちゃんとあるんですが
描画順が下位なので隠れるんですね。
同じように、動いても「下の絵が余分に描いてある」ことで違和感が出にくくなっているわけです。
顔の線を補完したので、髪もすこし動かせたりします。
次はメイキングで作った動作を、アニメーションで動かす手習いをやってみたいと思います。
次回につづく!
艦娘の多摩は絵心が無くても動くのか(1) ― 2015年01月25日
猫の日みたいなので多摩をラクガキすることを強いられてる気がした pic.twitter.com/UPDAdpEkas
— 大田優一 (@un9man) 2014, 2月 22
こんなかわいい多摩ちゃんを動かせたらいいのになぁ・・・
手元にはLive2Dの試用版があるけど、
このソフトは絵心があればできる。つまり絵心が無い人には
出来ないってことなんだよなぁ・・・・
こんな風にバラすことができればいいのだが、
まあいい、思いつく限りの手でやってみよう!(上半身)
ふーっ。ここまで出来た・・・(次回につづく)
やってみるとわかる叢雲のすごさ(Live2D) ― 2015年01月24日
先日紹介したLive2Dの叢雲さんのような
動く愛宕さんを是非とも作りたいワ提督は、Live2Dのフリー版で
使い方マニュアルで紹介されているサンプル子さんからまず
作ってみることにしました。
動く叢雲さんの記事
http://2929831.asablo.jp/blog/2015/01/18/7541132
使い方マニュアルの内容
http://sites.cybernoids.jp/cubism2/beginner-tutorial
で、入門チュートリアルの#5まで進んでみたのが
上の画像です。
目(まぶた上)のポリゴンがたりなくて閉じた部分がデコボコしてて
失敗気味の図でもあります><
次はアニメーションのチュートリアルに移るわけですが
その前に、色々と沸いてきた疑問とともに、
「改めて叢雲さんの設定」
(もちろん読み込んで中身をみることができる)を比べてみると、
・・・。
なんじゃこりゃー!と思う。
複雑奇怪な設定でいっぱい(もっと覚えればシンプルに見えるはず)
しかし
もう絵の延長で作れます的なレベルでは、やはりあの叢雲さんは
出来ないことが良くわかったのありました。
それで「ああこのソフトは絵心ひとつで出来るものじゃないぞ」と
思うわけですが、それでもしかし

※このデータを元に、ソフトの中だけでアレを組み立てるという
「技」は絵心とはまったく次元が違う気がするの。
「テクスチャは1枚の、単純なイラスト」から、
このソフトの中でごちゃりごちゃりとイジリ倒した結果、
あの叢雲さんが誕生することに、改めて驚嘆するのでした。
つまり、このソフト、絵心じゃないんですね!
絵は、自分でかけなくても、最低限バラせればいい(かもしれない)!
それが今回わかったことです。
ですから、もう少しこのLive2Dと付き合ってみたいと思います。
動く愛宕さんを是非とも作りたいワ提督は、Live2Dのフリー版で
使い方マニュアルで紹介されているサンプル子さんからまず
作ってみることにしました。
動く叢雲さんの記事
http://2929831.asablo.jp/blog/2015/01/18/7541132
使い方マニュアルの内容
http://sites.cybernoids.jp/cubism2/beginner-tutorial
で、入門チュートリアルの#5まで進んでみたのが
上の画像です。
目(まぶた上)のポリゴンがたりなくて閉じた部分がデコボコしてて
失敗気味の図でもあります><
次はアニメーションのチュートリアルに移るわけですが
その前に、色々と沸いてきた疑問とともに、
「改めて叢雲さんの設定」
(もちろん読み込んで中身をみることができる)を比べてみると、
・・・。
なんじゃこりゃー!と思う。
複雑奇怪な設定でいっぱい(もっと覚えればシンプルに見えるはず)
しかし
もう絵の延長で作れます的なレベルでは、やはりあの叢雲さんは
出来ないことが良くわかったのありました。
それで「ああこのソフトは絵心ひとつで出来るものじゃないぞ」と
思うわけですが、それでもしかし

※このデータを元に、ソフトの中だけでアレを組み立てるという
「技」は絵心とはまったく次元が違う気がするの。
「テクスチャは1枚の、単純なイラスト」から、
このソフトの中でごちゃりごちゃりとイジリ倒した結果、
あの叢雲さんが誕生することに、改めて驚嘆するのでした。
つまり、このソフト、絵心じゃないんですね!
絵は、自分でかけなくても、最低限バラせればいい(かもしれない)!
それが今回わかったことです。
ですから、もう少しこのLive2Dと付き合ってみたいと思います。
最近のコメント