DMMオンラインゲーム入り口![]() |
||
艦これ 注目記事 | 毎月読み直したい助言集 | |
艦これ本を無料でゲットする | 零観・遠征・バケツ収集 効率的「改修」方法 |
|
提督たちの戦績(~約500日) | 連合艦隊全作戦記録 -艦これ- 攻略Wiki(外部) |
|
便利なキャプチャソフト「艦これめいかー」を使ってみた 2015/09/09 | ||
艦これ公式ツイッター(外部) ワルナンデス(Srow1900・Slow1900)→Titter |
原発は嫌いなっても那珂ちゃん(核融合)は嫌いにならないでね! ― 2014年09月13日
世界最高性能の装置開発 原子力機構
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14102703415845
(茨城新聞)
日本原子力研究開発機構(原子力機構)は9日までに、
核融合炉の燃料プラズマを加熱するための世界最高性能の装置を開発した。
那珂市向山の原子力機構那珂核融合研究所で組み立てられている
臨界プラズマ試験装置「JT-60SA」で使用し、試験に役立てていく。
原子力機構は今回の開発結果を基に、
さらに高性能化させた装置開発を目指す方針だ。
(引用元・茨城新聞)
「原子力機構那珂核融合研究所」
そんな研究所あったのか(笑)
那珂ちゃんはすごいなぁ。
このまま艦これが続いていれば改七くらいで
超電磁核融合プラズマ砲と超音速三重水素魚雷を持ってても
おかしくないぞー(白目)
ちなみにこの那珂ちゃんはいつから稼動するかというと・・・
http://ameblo.jp/13607/entry-11754048815.html
【那珂ちゃんパネェ】 世界初、日本が核融合 発電所を建設、2019年より電力供給開始
東京オリンピック前に那珂ちゃんで核融合しちゃう日本パネェ
那珂ちゃん「えーと・・サビは・・・億千万度の胸騒ぎ~♪がいいかなぁ?」
ワ提督「ちょっと那珂ちゃん何やってんの?」
那珂ちゃん「提督、わたし、オリンピック公式ソング、歌います!」
ワ提督「リスペクトカバーでもするつもりか・・・2020年で元の歌詞がわかる人いるのかねぇ・・・」
那珂ちゃん「あ、テラワット~テラワットって流行るかなぁ・・・えへへ」
ワ提督「好きにしろ。・・・・しかし艦娘の中で2020年まで印象に残るのは那珂ちゃんという可能性も無きにしも非ずだ、な。」
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14102703415845
(茨城新聞)
日本原子力研究開発機構(原子力機構)は9日までに、
核融合炉の燃料プラズマを加熱するための世界最高性能の装置を開発した。
那珂市向山の原子力機構那珂核融合研究所で組み立てられている
臨界プラズマ試験装置「JT-60SA」で使用し、試験に役立てていく。
原子力機構は今回の開発結果を基に、
さらに高性能化させた装置開発を目指す方針だ。
(引用元・茨城新聞)
「原子力機構那珂核融合研究所」
そんな研究所あったのか(笑)
那珂ちゃんはすごいなぁ。
このまま艦これが続いていれば改七くらいで
超電磁核融合プラズマ砲と超音速三重水素魚雷を持ってても
おかしくないぞー(白目)
ちなみにこの那珂ちゃんはいつから稼動するかというと・・・
http://ameblo.jp/13607/entry-11754048815.html
【那珂ちゃんパネェ】 世界初、日本が核融合 発電所を建設、2019年より電力供給開始
東京オリンピック前に那珂ちゃんで核融合しちゃう日本パネェ
那珂ちゃん「えーと・・サビは・・・億千万度の胸騒ぎ~♪がいいかなぁ?」
ワ提督「ちょっと那珂ちゃん何やってんの?」
那珂ちゃん「提督、わたし、オリンピック公式ソング、歌います!」
ワ提督「リスペクトカバーでもするつもりか・・・2020年で元の歌詞がわかる人いるのかねぇ・・・」
那珂ちゃん「あ、テラワット~テラワットって流行るかなぁ・・・えへへ」
ワ提督「好きにしろ。・・・・しかし艦娘の中で2020年まで印象に残るのは那珂ちゃんという可能性も無きにしも非ずだ、な。」
米国と核融合 ― 2013年05月10日
http://www.bloomberg.co.jp.2-t.jp/wS
(bloomberg.co.jp)
米国では核融合の可能性については大統領でもいっさい口にしないほど有望ではないエネルギー源として見られているようです。
より合理的なものを好む米国では、核融合発電による無限のエネルギーの取り出しの可能性など「ない」と一度否定されているので、世論もそのような感じなのだとか。
面白い話ですね。
日本では実験が既に行われ、次のステップに行きたいという側と、住民側も実現するものとしてを前提に反対運動をしています。
どんな意見が正しいかは解かりませんが、やっても無駄という意見が正論なら「僅かです」と説明している放射性物質が出来る問題もなにも、最初から「やっても無駄」で結論がつけられるというものですが・・・
もっとも米国とは違い、日本は無尽蔵なエネルギーについては喉から手が出るほど欲しい国です。
それを手に入れたら次に我々はどうすべきか?どうなるのか?という予想をいろいろと無視して探している状態なので、合理的な冷や水をかけて欲しいというか、加熱して溶け出したらヤバイことになるような部分があればそれで少しは冷静になりたいものですね。
(bloomberg.co.jp)
米国では核融合の可能性については大統領でもいっさい口にしないほど有望ではないエネルギー源として見られているようです。
より合理的なものを好む米国では、核融合発電による無限のエネルギーの取り出しの可能性など「ない」と一度否定されているので、世論もそのような感じなのだとか。
面白い話ですね。
日本では実験が既に行われ、次のステップに行きたいという側と、住民側も実現するものとしてを前提に反対運動をしています。
どんな意見が正しいかは解かりませんが、やっても無駄という意見が正論なら「僅かです」と説明している放射性物質が出来る問題もなにも、最初から「やっても無駄」で結論がつけられるというものですが・・・
もっとも米国とは違い、日本は無尽蔵なエネルギーについては喉から手が出るほど欲しい国です。
それを手に入れたら次に我々はどうすべきか?どうなるのか?という予想をいろいろと無視して探している状態なので、合理的な冷や水をかけて欲しいというか、加熱して溶け出したらヤバイことになるような部分があればそれで少しは冷静になりたいものですね。
プラズマって言ったらこの人だった時代が私にもありました ― 2013年04月26日
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-e101.html
(大槻義彦のページ)
TVっ子時代があった私にはプラズマって言ったらあの人なんですよ。
この人。
「阪大のレーザー核融合実験施設の隣のグランドで毎日野球の練習をしていた野球部員は白血病で亡くなりました」
キター(笑)
もちろんこっちはプラズマのせいじゃないと思いますが
大槻教授曰く、・・・
続きは上記URLでお楽しみください。
いやあTVで見ていたときの可笑しさを思い出します。懐かしいです。
こういうやり取り、ずっと続いたらいいのに・・・。もちろん核融合の真実が明らかになっていく方向で、ですけどね。
でもこの質問、わかって言ってないかなー、教授・・・・もね(笑)
(大槻義彦のページ)
TVっ子時代があった私にはプラズマって言ったらあの人なんですよ。
この人。
「阪大のレーザー核融合実験施設の隣のグランドで毎日野球の練習をしていた野球部員は白血病で亡くなりました」
キター(笑)
もちろんこっちはプラズマのせいじゃないと思いますが
大槻教授曰く、・・・
続きは上記URLでお楽しみください。
いやあTVで見ていたときの可笑しさを思い出します。懐かしいです。
こういうやり取り、ずっと続いたらいいのに・・・。もちろん核融合の真実が明らかになっていく方向で、ですけどね。
でもこの質問、わかって言ってないかなー、教授・・・・もね(笑)
核融合施設の安全の重要性 ― 2013年04月25日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130420-00000074-mailo-l21
(YAHOO!ニュース)
上記URLでは今後行われる核融合実験施設での三重水素実験における安全性などについて、県政担当の加藤沙波氏がQ&A方式で回答しています。
加藤沙波氏の記事はこちら
(http://tweetbuzz.jp/word/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%B2%99%E6%B3%A2)
こういった問題は利害関係のある人が大丈夫と言ってもあまり意味がないように思えます。
少なくとも反対している住民に何を言っても説得は難しいはず。
住民も説明したんでやります、という事に対して反対運動だけで中止させるのも望みは薄くなり、やがて法律でOKされていることには抵抗もできなくなります。
そこで、ひとりいくらかずつ出し合って中止にできる理由をあげられる人がいれば集めたお金を賞金として出すとか言って、世界中から危険視すべき「動かぬ証拠」を集めてみるというのはどうでしょうか。
核融合は成功すれば世界一でしかも唯一のエネルギー源です。
なので成功失敗関係なく世界の目が集まりやすい話題。
反対署名した人が500円程度の賞金を出すことで情報を集めてそれを盾に使えば、安全という関係者の矛を壊して危険と安全の矛盾を無効化してくれるかもしれません。Facebookなどに詳しい住民がいれば出来そうな気もしますが・・・もし出来てしまったら世界から核融合というエネルギー源は世界の何所にも作れなくなってしまいますので、ある意味ノーベル賞クラスの学者から言質を貰うくらい価値のある活動ではありますね。
(ただし宇宙ではメインエンジンになると思います)
(YAHOO!ニュース)
上記URLでは今後行われる核融合実験施設での三重水素実験における安全性などについて、県政担当の加藤沙波氏がQ&A方式で回答しています。
加藤沙波氏の記事はこちら
(http://tweetbuzz.jp/word/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%B2%99%E6%B3%A2)
こういった問題は利害関係のある人が大丈夫と言ってもあまり意味がないように思えます。
少なくとも反対している住民に何を言っても説得は難しいはず。
住民も説明したんでやります、という事に対して反対運動だけで中止させるのも望みは薄くなり、やがて法律でOKされていることには抵抗もできなくなります。
そこで、ひとりいくらかずつ出し合って中止にできる理由をあげられる人がいれば集めたお金を賞金として出すとか言って、世界中から危険視すべき「動かぬ証拠」を集めてみるというのはどうでしょうか。
核融合は成功すれば世界一でしかも唯一のエネルギー源です。
なので成功失敗関係なく世界の目が集まりやすい話題。
反対署名した人が500円程度の賞金を出すことで情報を集めてそれを盾に使えば、安全という関係者の矛を壊して危険と安全の矛盾を無効化してくれるかもしれません。Facebookなどに詳しい住民がいれば出来そうな気もしますが・・・もし出来てしまったら世界から核融合というエネルギー源は世界の何所にも作れなくなってしまいますので、ある意味ノーベル賞クラスの学者から言質を貰うくらい価値のある活動ではありますね。
(ただし宇宙ではメインエンジンになると思います)
プラズマはもう1時間維持できるそうです ― 2013年04月24日
今日は動画で核融合に必要なプラズマ状態を1時間維持できるようになった件について、なんだか胡散臭い人にも見えますが話を聞いてみてください。
ニュース自体は3月25日に電気新聞などで記事になっています。
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20130325_02.html
動画ではスパイ防止法が必要だと締めくくっていますが、JAXAでも情報漏えい対策中にPCにウィルスを仕込まれてロケットの情報を盗まれたりもしていますのでクリーンエネルギー同様、無いと困る段階かもしれませんね。
この件についてもっと意見を読みたい方はこちら
http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-8298.html
(政経ch)
核融合実験と反対運動 ― 2013年04月23日
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=3184
(週間金曜日ニュース)
岐阜県は核融合発電の実験を目指す核融合科学研究所と実験実施を合意する締結式を行ったそうです。
ところが三重水素が発生するこの実験によってトリチウムが外界に流出すれば内部被爆の影響は避けられないということで住民による反対運動と署名が集められたそうです。
このトリチウム=三重水素 なのですが、自然界にも1リットルあたり1ベクレルという形で存在するそうです。
トリチウムを調べてみた方の記録
http://www.lunchsoon.org/log/2004/10/15.html
(もうすぐ昼ごはん)
それが実験施設の説明では「一年間で五五五億ベクレルのトリチウムが発生するが、「トリチウムは九五%が回収できる」」ということです。
実際どこまで危険なのかは反対している人と身近で取り扱っている人との温度差が大きいようですが、これらかも人類が主に生産し続けることは間違いなさそうです。
(週間金曜日ニュース)
岐阜県は核融合発電の実験を目指す核融合科学研究所と実験実施を合意する締結式を行ったそうです。
ところが三重水素が発生するこの実験によってトリチウムが外界に流出すれば内部被爆の影響は避けられないということで住民による反対運動と署名が集められたそうです。
このトリチウム=三重水素 なのですが、自然界にも1リットルあたり1ベクレルという形で存在するそうです。
トリチウムを調べてみた方の記録
http://www.lunchsoon.org/log/2004/10/15.html
(もうすぐ昼ごはん)
それが実験施設の説明では「一年間で五五五億ベクレルのトリチウムが発生するが、「トリチウムは九五%が回収できる」」ということです。
実際どこまで危険なのかは反対している人と身近で取り扱っている人との温度差が大きいようですが、これらかも人類が主に生産し続けることは間違いなさそうです。
プラズマ発電(核融合) ― 2013年04月12日
http://safety-info.nifs.ac.jp/QA2009/090710.html
(核融合科学研究所)
先日、自然科学研究機構・核融合科学研究所において最高温度の核融合実験に成功し、実用化の未来がさらに明るくなったニュースがありました。
核融合と言うと放射能も!?と思いがちですが、福島のような惨状にはならない技術のようです。そしてプラズマから発電するのが基本のようで、上記の核融合科学研究所ではわかりやすい回答を読むことができます。
プラズマ発電は一定以上の温度と密度を達成すれば、あとは燃料を供給してあげれば勝手に発熱を維持してくれるようです。
さらに、
「ポリタンク一本分の海水を原料として発生する核融合エネルギーは、石油に換算するとポリタンク250本分になります」
「この核融合エネルギーにより発生した熱や電気を使ってCO2を分解処理することができる」など、現在抱えている地球環境悪化をいくつも改善してくれる期待できる技術のようです。
(核融合科学研究所)
先日、自然科学研究機構・核融合科学研究所において最高温度の核融合実験に成功し、実用化の未来がさらに明るくなったニュースがありました。
核融合と言うと放射能も!?と思いがちですが、福島のような惨状にはならない技術のようです。そしてプラズマから発電するのが基本のようで、上記の核融合科学研究所ではわかりやすい回答を読むことができます。
プラズマ発電は一定以上の温度と密度を達成すれば、あとは燃料を供給してあげれば勝手に発熱を維持してくれるようです。
さらに、
「ポリタンク一本分の海水を原料として発生する核融合エネルギーは、石油に換算するとポリタンク250本分になります」
「この核融合エネルギーにより発生した熱や電気を使ってCO2を分解処理することができる」など、現在抱えている地球環境悪化をいくつも改善してくれる期待できる技術のようです。
最近のコメント