2015/09/22 2種追加・全31編成
DMMオンラインゲーム入り口
DMMオンラインゲーム入り口
艦これ 注目記事 毎月読み直したい助言集
艦これ本を無料でゲットする 零観・遠征・バケツ収集
効率的「改修」方法
提督たちの戦績(~約500日) 連合艦隊全作戦記録
-艦これ- 攻略Wiki(外部)
便利なキャプチャソフト「艦これめいかー」を使ってみた 2015/09/09
艦これ公式ツイッター(外部) ワルナンデス(Srow1900・Slow1900)→Titter 

カードデッキ新体制2013年05月15日

ついにレベッカが4Mに到達。

通常でも1.4万、スキルも2.2万。
さっすがのSR++です。

次は応援報酬で3枚まで集まっているクゥの育成。
もしくはプレゼントBOXで待命中の3枚ある囚人兵サンドラですね。

どちらもあと1枚集まれば、
クゥは 42%のスキル発動で 攻撃D:7542 スキル:25155
サンドラは 38%のスキル発動で 攻撃D:12693 スキル:22356

数値的にデッキはオールSR++の次世代デッキに生まれ変わります。
ある意味、無課金騎士にとってひとつのエンティングか・・・!?
辞めないけどね!

あと1枚のため、炎帝・風帝イドネウス、そしてブラックドラゴンには惜しげもなく攻撃を加えていこうと思います。

報酬以上のDを与える騎士様の存在はやや迷惑かもしれませんが・・・自己ルールとして残り時間が1時間半を切っていたら報酬Dに関係なく容赦なく追い詰める方向で(たぶんそれが相手の助けにもなると信じて)いきたいと思います。

コメント

_ 輝星 ― 2013年05月15日 13時15分

レベッカ4Mお疲れ様でした、サンドラが育つとオルガとの入れ替えになりそうですね、ドレッドの時は二人で活躍できるかもですし。報酬以上のDに関しては自分は全然問題ないと思います、時間制限がある以上応援に駆け付けられるかどうかは時の運ですし、誰かがやってくれるだろうって思ってると結局Dが足りずに流れてしまいますし、放流する側としては誰かがたくさんD与えてくれるとホントありがたいなって思います。

_ ワルナンデス ― 2013年05月15日 21時55分

ありがとうございます^^
ドレッド相手にどれくらいダメが出せるか今から楽しみです。戦友もアクティブな方に絞ったりしているので、フォース節約が大事ですからね^^;

輝星さんのように理解して下さると信じてDを叩き込み、自分の要請でも同じようにして下さるのを確認してああアレでよかったのかと、言葉を交わさないまま信頼しあっている関係が、このゲームのいいところだと思っています。

_ あんこ ― 2013年05月16日 00時02分

このカードはレベッカというんですね、対人戦でよく見かけて気になっていました
4Mおめでとうございます

ところで大ボスを最初に攻撃してから救援要請を出しますけどその時どの程度与えてから救援要請を出すものなんでしょうか?
まだ始めてから10日ほどなのもあって手加減したほうがいいのか、たくさん与えたほうがいいのか悩みます
なるべく戦友のみなさんに嫌な思いはして欲しくないし言葉が交わせない分、気になってしまいます

_ ワルナンデス ― 2013年05月16日 01時13分

あんこさん、こんばんわ。
お祝いの言葉、ありがとうございます。

大ボス戦では、自分で大ボスを引いた場合は「最初と最後」一撃を入れればOKな役目ですので、ダメージについては気にしないでください。
応援の要請が来た場合は、大ボスのHPの5%や10%と言った決まりがあって、それを越えるとカードやアイテムを貰えることになっています。
ですので、自分で大ボスを連れてきた場合は、1回攻撃 →応援要請 →HP1を確認 →倒す でOKです。

そうですね言葉が交わせないので、応援を要請して応えてくれる戦友には特別気を使ってあげる(残り時間が少ないときは沢山削ってあげるなど・・・)と喜ばれると思います。

_ あんこ ― 2013年05月17日 00時19分

ご丁寧にありがとうございました
今までは塔でフォースを無駄に使うことも多かったですけど、人が少ない時間帯には何回も応援してみることにします

_ ワルナンデス ― 2013年05月17日 00時36分

お役に立てて幸いです。
塔で貰えるアイテムも、装備強化に都合のいい場所では長居するといいですよ^^
それ以外に今まであまり意味がないのが塔の存在でした(笑)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック