DMMオンラインゲーム入り口![]() |
||
艦これ 注目記事 | 毎月読み直したい助言集 | |
艦これ本を無料でゲットする | 零観・遠征・バケツ収集 効率的「改修」方法 |
|
提督たちの戦績(~約500日) | 連合艦隊全作戦記録 -艦これ- 攻略Wiki(外部) |
|
便利なキャプチャソフト「艦これめいかー」を使ってみた 2015/09/09 | ||
艦これ公式ツイッター(外部) ワルナンデス(Srow1900・Slow1900)→Titter |
リク、自引しましたー(地帝より) ― 2013年05月02日
模擬戦そして本番 ― 2013年05月02日
よーし、いい感じた!
1-4に出撃 → 3戦ルートの2戦目で2隻中破、撤退
羅針盤ェ・・・・
戦いを前に信管を調整してみたら絶好の位置から撃てたのに
調整したせいで敏感すぎて船底に当たるまえに爆発しちゃいました・・・っていう感じのやるせなさ(笑)
Wikipedia 酸素魚雷 九三式魚雷の構造と技術
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E7%B4%A0%E9%AD%9A%E9%9B%B7
1-4に出撃 → 3戦ルートの2戦目で2隻中破、撤退
羅針盤ェ・・・・
戦いを前に信管を調整してみたら絶好の位置から撃てたのに
調整したせいで敏感すぎて船底に当たるまえに爆発しちゃいました・・・っていう感じのやるせなさ(笑)
Wikipedia 酸素魚雷 九三式魚雷の構造と技術
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E7%B4%A0%E9%AD%9A%E9%9B%B7
大破、中波、小破の基準 ― 2013年05月02日
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1223383022
(YAHOO!知恵袋)
艦これの影響で艦船に感心が高まって詳しく調べたくなる用語も増えてきましたね。
今回は小破までならドック入りしなくてもいいんじゃないのー?なんて思いつつも、肝心の破壊の基準を知らなかったので「?破」の基準を教えてくれているページを探しました。
以下、転載部分。
小破 修理を要するダメージを受けたが、艦の能力にはほとんど支障がない場合(上甲板の一部が少しへこんだ、対空機銃が数機壊れたなど)
中破 小破からさらにダメージを受け、艦の特定の部分、機能に大ダメージを負った場合(主砲塔使用不能(攻撃力に大ダメージ)浸水などにより速力が低下(機動力に大ダメージ)など)
大破 中は以上のダメージを受け、浮かんではいるが水上艦としての能力がほとんどなくなってしまった場合(機関停止(動けない=水上艦としてアウト)傾斜などでほとんどの火器が使用不能(攻撃能力無し=艦としての攻撃力がゼロ))
以下略)
・・・ということだそうです。
やはりこの小破の影響を見てみると、ここまでならドック入りしないでも
編成を外れていれば(修理工員の手によって)自動回復してもいいのではないかなと思いました。
それを希望するもうひとつの理由として、メリハリがあります。
どうも今の状況だと、僅かでもダメージを受けた艦がドック外に溢れてしまい、再プレーしたときにまた修理スケジュールを気にしながらやらなくてはイケナイので、壊れて放置されていた艦娘が気の毒すぎてこれがとっても不愉快なのです。(個人差があると思います)
・小破未満は編成から外れていれば自動回復
・ドックは1つ開放するごとに開発・修理期間が2倍・3倍・4倍と早くなる(もしくはそのような効果の別アイテムを30日単位で)
・ドック内の全艦修理完了アイテムを追加
こんな感じにすることで、小破までは編成を外せば自動回復、戦闘も小破で撤退しておけば翌日安心、ドックも中破以上を突っ込んでおけば気持ちよくゲームを中断できるようになります。
なにより再開したとき全ての艦が健全だと気持ちいいですよね。
(YAHOO!知恵袋)
艦これの影響で艦船に感心が高まって詳しく調べたくなる用語も増えてきましたね。
今回は小破までならドック入りしなくてもいいんじゃないのー?なんて思いつつも、肝心の破壊の基準を知らなかったので「?破」の基準を教えてくれているページを探しました。
以下、転載部分。
小破 修理を要するダメージを受けたが、艦の能力にはほとんど支障がない場合(上甲板の一部が少しへこんだ、対空機銃が数機壊れたなど)
中破 小破からさらにダメージを受け、艦の特定の部分、機能に大ダメージを負った場合(主砲塔使用不能(攻撃力に大ダメージ)浸水などにより速力が低下(機動力に大ダメージ)など)
大破 中は以上のダメージを受け、浮かんではいるが水上艦としての能力がほとんどなくなってしまった場合(機関停止(動けない=水上艦としてアウト)傾斜などでほとんどの火器が使用不能(攻撃能力無し=艦としての攻撃力がゼロ))
以下略)
・・・ということだそうです。
やはりこの小破の影響を見てみると、ここまでならドック入りしないでも
編成を外れていれば(修理工員の手によって)自動回復してもいいのではないかなと思いました。
それを希望するもうひとつの理由として、メリハリがあります。
どうも今の状況だと、僅かでもダメージを受けた艦がドック外に溢れてしまい、再プレーしたときにまた修理スケジュールを気にしながらやらなくてはイケナイので、壊れて放置されていた艦娘が気の毒すぎてこれがとっても不愉快なのです。(個人差があると思います)
・小破未満は編成から外れていれば自動回復
・ドックは1つ開放するごとに開発・修理期間が2倍・3倍・4倍と早くなる(もしくはそのような効果の別アイテムを30日単位で)
・ドック内の全艦修理完了アイテムを追加
こんな感じにすることで、小破までは編成を外せば自動回復、戦闘も小破で撤退しておけば翌日安心、ドックも中破以上を突っ込んでおけば気持ちよくゲームを中断できるようになります。
なにより再開したとき全ての艦が健全だと気持ちいいですよね。
トルコは共和国建国100年は2023年 ― 2013年05月02日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD01063_R00C13A5000000/
(日本経済新聞)
日本の首相がサウジアラビアと原子力の協定を結んだことがニュースになっていますが、次に向かうのはトルコ共和国だそうです。
トルコは2023年に建国100年を迎えるそうで、その節目にあわせた事業を次々と行っているとか。関連事業に25兆円もの資金をつぎこむそうなので、日本の企業と技術を活躍させるために首相も友好親善だけでなくここでも何か協定をするのでしょうか。
その中で日本企業が参加しているという海底トンネルはボスポラス海峡(画像のAマーク)を道路で繋ぐ事業であり、大成建設に詳細が掲載されていました。
http://www.taisei.co.jp/about_us/release/2011/1294369103285.html
(大成建設)
完成は今年の10月予定だそうです。
トルコ国内でヨーロッパとアジアを陸路で繋ぐのはこの海峡にある2本の橋のみなので、全長1387mの海底トンネルが同海峡に仲間入りして物流と文化交流を促進することになりそうです。
(日本経済新聞)
日本の首相がサウジアラビアと原子力の協定を結んだことがニュースになっていますが、次に向かうのはトルコ共和国だそうです。
トルコは2023年に建国100年を迎えるそうで、その節目にあわせた事業を次々と行っているとか。関連事業に25兆円もの資金をつぎこむそうなので、日本の企業と技術を活躍させるために首相も友好親善だけでなくここでも何か協定をするのでしょうか。
その中で日本企業が参加しているという海底トンネルはボスポラス海峡(画像のAマーク)を道路で繋ぐ事業であり、大成建設に詳細が掲載されていました。
http://www.taisei.co.jp/about_us/release/2011/1294369103285.html
(大成建設)
完成は今年の10月予定だそうです。
トルコ国内でヨーロッパとアジアを陸路で繋ぐのはこの海峡にある2本の橋のみなので、全長1387mの海底トンネルが同海峡に仲間入りして物流と文化交流を促進することになりそうです。
植物工場の保険と補償 ― 2013年05月02日
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/02/060/index.html
(マイナビニュース)
三井住友海上火災保険から植物工場向けの保険が、5月1日からの販売を始めたそうです。
販売相手となる新規取引企業数を400社としているようなので全国にはもう400以上の植物工場があるよってことなのでしょうか。
ちなみにプランの例を見てみると3億円の売り上げがある工場に対して様々な保険や補償が付いて値段は102万~だそうです。
(マイナビニュース)
三井住友海上火災保険から植物工場向けの保険が、5月1日からの販売を始めたそうです。
販売相手となる新規取引企業数を400社としているようなので全国にはもう400以上の植物工場があるよってことなのでしょうか。
ちなみにプランの例を見てみると3億円の売り上げがある工場に対して様々な保険や補償が付いて値段は102万~だそうです。
最近のコメント