2015/09/22 2種追加・全31編成
DMMオンラインゲーム入り口
DMMオンラインゲーム入り口
艦これ 注目記事 毎月読み直したい助言集
艦これ本を無料でゲットする 零観・遠征・バケツ収集
効率的「改修」方法
提督たちの戦績(~約500日) 連合艦隊全作戦記録
-艦これ- 攻略Wiki(外部)
便利なキャプチャソフト「艦これめいかー」を使ってみた 2015/09/09
艦これ公式ツイッター(外部) ワルナンデス(Srow1900・Slow1900)→Titter 

カナダとメタンハイドレート2013年05月15日

http://headlines.yahoo.co.jp.2-t.jp/OR
(カナダ政府、メタンハイドレート研究を停止 Yahoo!ニュース)

やはり陸続きなので米国のシェールガス買ったほうが圧倒的に効率がいいということなんでしょう。

カナダの専門家からは政府の方針転換に対して「理解できない」と言って抗議しているそうですが、カナダは日本のように海に囲まれているのでエネルギーは船で運んでくるしかない状態ではないので思い切って研究を取りやめて「実」を取る政治判断もわかる気がします。

日本はそうはいきません。

戦国時代、当時の日本は金脈から金が沢山とれたため、鉄砲が伝来して僅か数十年で硝石やら火薬などといった輸入に頼らざるをえない資源の消耗の激しい近代兵器の火縄銃を数万丁も揃えて使用することが出来ました。それで統一が早まったのも間違いないでしょう。

金という資源があったから実現した早期統一が無ければ
琉球王国は日本に組み込まれていく歴史では無かったかもしれない・・・

もし金という資源がかつてあったことで沖縄県は現在日本の所属なのだとすれば、メタンハイドレートが採れる採れないの差は、未来にどれほどの影響を与えるか計り知れません。また知ることもできないでしょう。

今度こそ日本は戦争という最終手段ではなく、経済や平和や協調などを掲げた政治の出来る国でもってエネルギーを活用しながら地球上の政府としては最後のチャンスとなるかもしれないリーダーシップを示さなくてはならないと思います。

それで月に資源を運んで基地を作ったり宇宙開発時代が到来するのが理想ですね。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック