DMMオンラインゲーム入り口![]() |
||
艦これ 注目記事 | 毎月読み直したい助言集 | |
艦これ本を無料でゲットする | 零観・遠征・バケツ収集 効率的「改修」方法 |
|
提督たちの戦績(~約500日) | 連合艦隊全作戦記録 -艦これ- 攻略Wiki(外部) |
|
便利なキャプチャソフト「艦これめいかー」を使ってみた 2015/09/09 | ||
艦これ公式ツイッター(外部) ワルナンデス(Srow1900・Slow1900)→Titter |
疲労度について理解を深めてみる ― 2013年08月20日
今回は疲労度(キラキラ)への理解を深めようという内容です。
艦隊をキラキラさせて遠征大成功や出撃時のクリティカルや回避をアップさせる場合に
今のところ有効なのは、1-1で旗艦にMVPを取らせることと、演習でS勝利すること
などが上げられます。
そして今回、五色椿さんより耳寄りな情報を頂きましたので・・・
(五色椿さんは艦これのブログをお持ちです:IYH.LOG)
この私的見解を元に、1-1でMVPを取るということが
数値的にいくつになってキラキラしているのか?を導き出していきたいと思います。
で、上の私的見解から1-1で2隻の艦娘が行って帰ってきたときの一例を
図にしたのがこちら。
この図を見ることで、1-1でうちのブログでいう鎮一号作戦を2隻行うということは・・・
2隻なので2戦目はA勝利、としました。
ここでわかるのは、旗艦が1-1を1回(2戦分)出撃して2回MVPをとって返ってくるごとに疲労度は-12されるということです。
では次に、この図を元に、他の1-1出撃結果を照らし合わせて見ます。
まず、「旗艦が1回しかMVPをとれなかった場合」。
このとき旗艦は1回しかMVPを取らなかった場合でも、キラキラしています。
これを見解の数値で見てみると・・・
1戦目でMVPをとった場合、1戦目で-14 2戦目で-3 となり、
-17 に帰投時の+15 をあわせて-2 となります。
疲労度が48になったので、なるほどキラキラしますね。
では2戦目でMVPだった場合は?
1戦目、-4 2戦目 -13 で -17です。
ほほう、どちらでMVPをとっても48なんですね。
では2隻で出撃した場合は、随伴艦は2回MVPをとらないとキラキラしない理由も確認してみましょう。
1戦目、2戦目、随伴艦がMVPを取った場合は、-11の-10で、
-21に帰投時の+15で、疲労度は50から44になります。
なるほど随伴艦がキラキラする場合は毎回-6で固定なんですね。
・・・ということで、
2隻で1-1に出撃、
旗艦が2回MVP = 疲労度-12 (50なら38)
※戦艦や空母などで2戦目をS勝利できる場合は-13。
旗艦が1回MVP = 疲労度-2 (50なら48)
随伴艦が2回MVP = 疲労度-6 (50なら44)
うむ、意外とわかり易い結果にまとまりました。
あとはあれですね、ちょっとしたカウンターが欲しいところですね~。
(ちらり。ちらり。)
疲労度のキラキラ方向の限界は0ですので、
1-1で最高の戦意高揚させるまでの最短出撃回数は、
毎回-12ですから、4回で疲労度2に出来、5回で0になる!ということに。
この記事「長良、キラキラ遠征12回で終わる」で
名取に10回MVPを取らせた後で遠征にキラキラ状態で12回まで耐えたことがありましたが、
このことからも5回出撃(10回MVP)というのは正解だったようですね。
あのとき長良の疲労度は0だったはずですが、
12回の遠征まで耐えたということは、警備任務(20分)1回の疲労度は4ということかもしれません。
そしてE4攻略時に声も高々に気合いの10回出撃超キラキラ状態に!なんてやってしまいましたが
5回分まるまる無駄だったようです(笑)5回出撃で十分だった。
また出撃による大破・中破であっという間に疲労度が50以上に戻った理由もよく理解できました。
ちなみにイベント戦専用の遠征(支援艦隊)では疲労度0にまでなっていた艦隊の支援は何度もキラキラしたまま大活躍していました。
遠征大成功用のカウンター案 ― 2013年08月20日
こんな感じなら便利かも?と思って画像を作ってみました。
前回の記事:
http://2929831.asablo.jp/blog/2013/08/20/6951860
使い方は、
1.「起動する」
2.艦娘の名前を選択する。疲労度が50になる。
3.1-1へ出撃。
4.結果が出たら「ボタン」を押す
5.出撃回数が+1され、押したボタンによって疲労度が減る
6.疲労度が0になったら、過去ログに記録が残る
7.記録がリセットされる
・・・・こんな感じです。
あ、2回目完勝時の2回MVP(疲労度-13)ボタンが無かったですね。
演習S勝利、などのボタンは1-1に行く前に演習などを行ってキラキラしていた場合の配慮だったりします。
自分で用意する艦娘の画像や音声があれば楽しいところですが、
5隻分くらい同時に登録できるほうが便利かな?
このカウンターで疲労度0になって揃った艦娘を遠征に出せば12回くらいは連続大成功になるので資源消耗した後は重宝しそうです。
8月32日の新作アニメ ― 2013年08月20日
嘘だと思えない出来!
でも本物も3Dで作ることになったらどうしましょうと、期待と不安でもう一度視聴してしまいました。
ああ、ところで既に購入した方もいらっしゃると思いますが
例の連合艦隊全作戦記録(書籍)、Amazonでなか見検索が出来るようになってましたが、どう見ても見せすぎだろ!ってくらいのページ数が丸見え紹介になっていました。
まだ買ってなくて内容をしっかり確認したかった方はぜひ行って見てください。で、そのなか見をするだけで今後出てくる艦娘がわかる一覧のページまで公開してます・・・。そのページまで見せるのかってちょっと悔しかったり。
「見せすぎだよね!ずーるーいー」(声:島風)
本の記事はこちら
陸奥と46cm砲を開発してみる ― 2013年08月20日
4回分の兵器開発では、しっかりと欲しい兵器を定めて狙っていきたいと思います。
開発の参考にするのは、提督新聞でもおなじみのブログ。
カテゴリのブログ紹介では26ものブログを登録してあるので、その中から欲しい兵器が出来たよ!という報告をチェックして
同じレシピで挑んでみようと思います。

開発は艦隊司令部レベルと第一艦隊旗艦(秘書艦)のレベルが重要なわけですが、さすがにコレなら大丈夫でしょう。
現在うちでは大和が初期装備でもっていた1門のみ保有しています。
できれば戦艦の数だけ開発したいところです。
それでは、ブログをさがしてみます。
艦これ速報 http://kancolle.doorblog.jp/archives/31727905.html
100/300/250/250
33号電探も同時にでるようです。
ラキシス提督のブログ
マジカルアーチャーズ
#艦これ 46cm砲できた。レシピはまだ洗練されてない。
#艦これ 缶&46cm砲レシピ 燃100弾300鉄250ボ10
・・・ということで、33号電探も欲しい場合と、缶が欲しい場合の2種類のレシピを発見する。
今回はラキシス提督の缶も出るよ!というレシピを4回分試してみましょう。
提督「陸奥、よろしくね。」
提督「うちの資源バランス的には弾薬300の消費は勿体無いけど、まあそういう発想が今まで開発を遅らせてきたんだよね」
陸奥「あらあら・・・今でも、もったいないかもって顔に書いてありますよ?」
提督「あれっ・・・顔に出てた?・・・すまんなぁ。さあ気にせず、やってくれたまえ!」
1回目。

提督「おお、星1ながら大口の主砲がでるようだね。よし、次いこう・・・あ、建設任務を先にやって・・・と。」
陸奥「では・・・2回目はじめますね」
2回目。
失敗。
陸奥「あらあら」
提督「ん。気にしなくていいぞ。開発というやつは1回思い切りやると2回目からはなぜか消費する資源について気が楽になる・・・これは怖くもあるんだが、さあどんどんいこう、3回目いってみて!」

陸奥「うまくいったみたいね」
3回目、失敗。
4回目、35.6cm連装砲
提督「よくやったぞ、陸奥」
陸奥「さっそく装備してほしいわね」
提督「もちろん、もちろんだとも!」
陸奥「私たちがE4を攻略する前に揃えておきたかったわね」
提督「そうだなぁ・・・4回の試行でこんな簡単に出るものじゃないとは思うけど、あと2門あって比叡と扶桑にも装備させて攻略に参加していたらもう少し早くクリアできたよね」
陸奥「これからは最新の装備を回してよね。司令官、比叡と扶桑のためにも明日もがんばってね」
提督「うむ。明日は比叡と扶桑にやってもらおう」
おまけ。
ALL30建造中に、1時間を越える1時間22分の建造が始まったのであれ?とおもったら・・・

艦これ小説にいつ乗るの?今でしょ! ― 2013年08月20日
超久しぶりの「xxにいつ乗るの?今でしょ!」は、今回も番外編です。
今回は「艦これ小説にいつ乗るの?今でしょ!」となります。
まずは図をご覧ください。
これは私のPixivで投稿されていたらぜひ読んでみたい(書いてみたい)
艦これ小説のアイデアです。
「愛宕因子」と言えばアレのことなんですが、具体的な成長する要素を特定せずに
提督に呼ばれたある艦娘(駆逐艦)がその「インパクト」と「2つのお薬」だけを受け取って
司令官の部屋を後にするシーンまでが起承転結の「起」となります。
ここまでは全員同じ内容でいいとおもいます。
次に「承」では明日までにどちらの薬を飲むか決めるシーンになります。
心の葛藤でもいいですし、行動でもいいですし、パターンは艦娘によって
千差万別だと思います。
翌朝、「転」となる「司令官のイタズラだったこと」が明かされます。
ここでも艦娘によって「なぜドッキリを仕掛けたか?」が変わりそうです。
そして「結」は、提督にターゲットにされた艦娘のオチに対する反応です。
導入部分が共通しているのでシリーズモノとして誰かが「起」の部分を作ってもらえるとタグでもって後が続くかもしれません。
たくさん集まったらPixvに相談して艦これファン小説本にしてもらいましょう、ね!ね!?(笑)
自分の収入に印税が加わったとしたら夢のようですね!(笑)
本の表紙は艦これの提督にもなった輝星さんに書いてもらって・・・ってそっちの妄想はもういいって!
ちなみに、結の後に線が続いていますが、これは・・・
こうなってます。
このシリーズは著者の想像が生み出した艦娘が誰なのかを探りながら読める推理ものにもなっています(笑)
「起」の部分を上手に作ることで、残りの「承転結」の展開が自由になりますので
それが作れる方がこのブログを読むことがあればいいなあと思っております。
もしどなたか上手いこと導入を書けましたら(発見しましたら)ぜひ御一報を!
私もその導入に続く内容を投稿して、稚拙ながらシリーズ化に向けて作品を投稿して応援をしていきたいと思います。
最近のコメント