DMMオンラインゲーム入り口![]() |
||
艦これ 注目記事 | 毎月読み直したい助言集 | |
艦これ本を無料でゲットする | 零観・遠征・バケツ収集 効率的「改修」方法 |
|
提督たちの戦績(~約500日) | 連合艦隊全作戦記録 -艦これ- 攻略Wiki(外部) |
|
便利なキャプチャソフト「艦これめいかー」を使ってみた 2015/09/09 | ||
艦これ公式ツイッター(外部) ワルナンデス(Srow1900・Slow1900)→Titter |
プラズマ発電(核融合) ― 2013年04月12日
http://safety-info.nifs.ac.jp/QA2009/090710.html
(核融合科学研究所)
先日、自然科学研究機構・核融合科学研究所において最高温度の核融合実験に成功し、実用化の未来がさらに明るくなったニュースがありました。
核融合と言うと放射能も!?と思いがちですが、福島のような惨状にはならない技術のようです。そしてプラズマから発電するのが基本のようで、上記の核融合科学研究所ではわかりやすい回答を読むことができます。
プラズマ発電は一定以上の温度と密度を達成すれば、あとは燃料を供給してあげれば勝手に発熱を維持してくれるようです。
さらに、
「ポリタンク一本分の海水を原料として発生する核融合エネルギーは、石油に換算するとポリタンク250本分になります」
「この核融合エネルギーにより発生した熱や電気を使ってCO2を分解処理することができる」など、現在抱えている地球環境悪化をいくつも改善してくれる期待できる技術のようです。
(核融合科学研究所)
先日、自然科学研究機構・核融合科学研究所において最高温度の核融合実験に成功し、実用化の未来がさらに明るくなったニュースがありました。
核融合と言うと放射能も!?と思いがちですが、福島のような惨状にはならない技術のようです。そしてプラズマから発電するのが基本のようで、上記の核融合科学研究所ではわかりやすい回答を読むことができます。
プラズマ発電は一定以上の温度と密度を達成すれば、あとは燃料を供給してあげれば勝手に発熱を維持してくれるようです。
さらに、
「ポリタンク一本分の海水を原料として発生する核融合エネルギーは、石油に換算するとポリタンク250本分になります」
「この核融合エネルギーにより発生した熱や電気を使ってCO2を分解処理することができる」など、現在抱えている地球環境悪化をいくつも改善してくれる期待できる技術のようです。
近所の子供に荒らされる家庭菜園 ― 2013年04月12日
http://giza.doorblog.jp/archives/25519248.html
(ぱる速報)
「近所のガキが俺の家庭菜園を荒らすんだがwwwwwww」というタイトルでコメントが集まっていましたが、私も子供のころは近所の広場に隣接した家庭菜園かそれ以上の畑によく侵入していました。
その侵入の理由は主に遊び中のショートカットの為だったり、野球のボールなどが入り込んだのを取ったり探すためだったりするのですが、現在の子供たちはゲームの影響を受けている場合もあるようです。
しかし畑の作物、カブなどを抜くことを楽しむなど、さすがに作物に手を出すようなことは無かったと思います。だからといって被害を与えなかったわけではなく自由気ままに歩き回っていたのでウネを潰していたり、足跡を堂々とつけていたと思います。
それに対して直接注意されたり親を通して文句を言われたことは無かったので、寛容だったのか被害らしい被害を与えていなかったのかもしれません。大人が寛容で居られる程度の無邪気さで済む程度でよかったです。
今回のケースは3度間引きした直後のカブが引っこ抜かれていた、というものでした。これは悔しい!ですよね。草取りや間引きで成長を促して、いつ抜くかを自分で決められる楽しみもあるというのに。
この件では注意しても繰り返されるということなので口で言っても始まらないものだと思います。そこで監視用のカメラをどこかに設置して、証拠を提出して厳重注意をするほうがいいでしょう。
その証拠集めに便利なのが、キングジムのレコロです。
費用も5000円以下。植物の育成家庭を定点カメラとして撮影することもできます。ゴミ集積場に勝手にゴミを置いていく犯人をバッチリ撮影なんてこともできるとおもいます。


でも、できるだけ成長を見守るために使いたいですね。
レコロの性能がわかる動画もどうぞ
(ぱる速報)
「近所のガキが俺の家庭菜園を荒らすんだがwwwwwww」というタイトルでコメントが集まっていましたが、私も子供のころは近所の広場に隣接した家庭菜園かそれ以上の畑によく侵入していました。
その侵入の理由は主に遊び中のショートカットの為だったり、野球のボールなどが入り込んだのを取ったり探すためだったりするのですが、現在の子供たちはゲームの影響を受けている場合もあるようです。
しかし畑の作物、カブなどを抜くことを楽しむなど、さすがに作物に手を出すようなことは無かったと思います。だからといって被害を与えなかったわけではなく自由気ままに歩き回っていたのでウネを潰していたり、足跡を堂々とつけていたと思います。
それに対して直接注意されたり親を通して文句を言われたことは無かったので、寛容だったのか被害らしい被害を与えていなかったのかもしれません。大人が寛容で居られる程度の無邪気さで済む程度でよかったです。
今回のケースは3度間引きした直後のカブが引っこ抜かれていた、というものでした。これは悔しい!ですよね。草取りや間引きで成長を促して、いつ抜くかを自分で決められる楽しみもあるというのに。
この件では注意しても繰り返されるということなので口で言っても始まらないものだと思います。そこで監視用のカメラをどこかに設置して、証拠を提出して厳重注意をするほうがいいでしょう。
その証拠集めに便利なのが、キングジムのレコロです。
費用も5000円以下。植物の育成家庭を定点カメラとして撮影することもできます。ゴミ集積場に勝手にゴミを置いていく犯人をバッチリ撮影なんてこともできるとおもいます。
でも、できるだけ成長を見守るために使いたいですね。
レコロの性能がわかる動画もどうぞ
エアバック出火の恐れでリコール ― 2013年04月12日
http://news.livedoor.com/article/detail/7585332/
(Livedoorニュース)
東京にある会社の納品したエアバック装備で機能する際に出火の恐れがあるとして米国で日本の各メーカーがリコールを届け出たそうです。
私はエアバック使用後の状態を目の前で見たことがありまして、その時は近所の消防団の建物に車が飛び込んで前部分が大破し、乗務員の男性(運転者1名のみ)はシートベルト着用が無くエアバックによって守られながらも、頭をフロントガラスに強く打ち付けた状態でした。
その事故の破滅的な音を聞いて飛び出てきたのは私ともう一人の男性。時間は深夜3時ごろ。事後直後はうっすらと車内に煙が出ており、これは車内に火災が発生するのでは!?という状況かと思えました。
この時、みるみるうちに車内に煙は充満し真っ白に。火は見えませんでしたがもう一人の年配の男性とまず車内でぐったりする男性を車の外に引きずり出すことに。この時シートベルト未着用がわかりました。
引きずり出された男性は寝かした後ですぐ意識を取り戻しましたが、平気だからと立ち上がろうするため、頭を強打していることもあり絶対に横になっていたほうがいいと判断して年配の男性に横に寝かしたままにするようお願いし、そこでようやく119番に電話することに。
電話中、いつ車内に火がつくか・・・とハラハラしていましたが、実はこれがエアバックによる火薬使用後の煙だったことは現場に来たレスキュー隊員さんの話によって明らかになります。引火の可能性も無いそうです。
そういうものなのかと安心すると共に、エアバック使用後の煙の多さに驚かされました。(アスファルトに落ちるオイルもしくはガソリンも見えていたし引火目前と思われたので)
この経験上、現場に居合わせると119番をするよりもは早く、車内で動けない人がいる場合は車外に出さなければならい状態に見えます。それがエアバック使用後の共通する状態なのかは解かりませんが、どのエアバックも大差がないならエアバックの使用後は車内にかなりの煙が充満し、座席に居続けるのは無理で不快な状態になると思います。
今回のリコールではあれが煙ではなく火になるのでしょうか?
だとすれば危険ですね。発見が遅くては負った傷以上のダメージを受けることになりそうです。事故に駆けつけた人も。
(Livedoorニュース)
東京にある会社の納品したエアバック装備で機能する際に出火の恐れがあるとして米国で日本の各メーカーがリコールを届け出たそうです。
私はエアバック使用後の状態を目の前で見たことがありまして、その時は近所の消防団の建物に車が飛び込んで前部分が大破し、乗務員の男性(運転者1名のみ)はシートベルト着用が無くエアバックによって守られながらも、頭をフロントガラスに強く打ち付けた状態でした。
その事故の破滅的な音を聞いて飛び出てきたのは私ともう一人の男性。時間は深夜3時ごろ。事後直後はうっすらと車内に煙が出ており、これは車内に火災が発生するのでは!?という状況かと思えました。
この時、みるみるうちに車内に煙は充満し真っ白に。火は見えませんでしたがもう一人の年配の男性とまず車内でぐったりする男性を車の外に引きずり出すことに。この時シートベルト未着用がわかりました。
引きずり出された男性は寝かした後ですぐ意識を取り戻しましたが、平気だからと立ち上がろうするため、頭を強打していることもあり絶対に横になっていたほうがいいと判断して年配の男性に横に寝かしたままにするようお願いし、そこでようやく119番に電話することに。
電話中、いつ車内に火がつくか・・・とハラハラしていましたが、実はこれがエアバックによる火薬使用後の煙だったことは現場に来たレスキュー隊員さんの話によって明らかになります。引火の可能性も無いそうです。
そういうものなのかと安心すると共に、エアバック使用後の煙の多さに驚かされました。(アスファルトに落ちるオイルもしくはガソリンも見えていたし引火目前と思われたので)
この経験上、現場に居合わせると119番をするよりもは早く、車内で動けない人がいる場合は車外に出さなければならい状態に見えます。それがエアバック使用後の共通する状態なのかは解かりませんが、どのエアバックも大差がないならエアバックの使用後は車内にかなりの煙が充満し、座席に居続けるのは無理で不快な状態になると思います。
今回のリコールではあれが煙ではなく火になるのでしょうか?
だとすれば危険ですね。発見が遅くては負った傷以上のダメージを受けることになりそうです。事故に駆けつけた人も。
育て続けたいロードオブワルキューレ ― 2013年04月12日
レベッカさんがもう少しで2枚ともMAXの状態に!
wikiで確認したところ、4Mの最強ともなれば攻撃:14085 スキル:22165 にもなるそうなので、あと2枚がどうしても欲しいところです。
とは言えど常に全属性で育てられるカードがあるのは無課金にとって希です。そこに最低でも2枚揃うのはやる気の元になりますね。
ちなみにレベッカさんは2Mでも攻撃:9935 スキル:15576
(2M=2枚ともMAXに育てたカードを進化させて、それをMAXにしたもの)
http://w.livedoor.jp/lordofwalkure/d/%b6%c7%a4%ce%c9%b9%c0%ba%a5%ec%a5%d9%a5%c3%a5%ab
(ロードオブワルキューレ 暁の氷精レベッカ) ドレッドノートよりレア出
wikiで確認したところ、4Mの最強ともなれば攻撃:14085 スキル:22165 にもなるそうなので、あと2枚がどうしても欲しいところです。
とは言えど常に全属性で育てられるカードがあるのは無課金にとって希です。そこに最低でも2枚揃うのはやる気の元になりますね。
ちなみにレベッカさんは2Mでも攻撃:9935 スキル:15576
(2M=2枚ともMAXに育てたカードを進化させて、それをMAXにしたもの)
http://w.livedoor.jp/lordofwalkure/d/%b6%c7%a4%ce%c9%b9%c0%ba%a5%ec%a5%d9%a5%c3%a5%ab
(ロードオブワルキューレ 暁の氷精レベッカ) ドレッドノートよりレア出
次世代火力発電への挑戦 ― 2013年04月12日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK11031_R10C13A4000000/
(日本経済新聞)
次世代火力発電の候補となっているのが「酸素吹石炭ガス化複合発電」というものなのですが、これの着工が先日始まったようです。完成は4年後の平成29年3月の予定だそうです。
(http://www.osaki-coolgen.jp/release/release20130301.html)
この次世代火力発電は二酸化炭素の回収機能に優れているものだそうで、成功すれば日本の火力発電設備を更新していく可能性を持っているものだと思います。
ただこの施設に用いられる希釈剤というものが発電効率を下げるそうです。その部分の効率化について上記URLではガスタービンでNOxを低減する燃焼技術が紹介されています。
でも結局、どれくらい(効率1??%)なのかは検索しただけでは解からずじまいでした。
しかし原子力発電が他の発電を駆逐しなかったように、太陽光発電や核融合炉による発電がメインとなった未来にしても、超効率の火力発電はバックアップで残るはずですので、日本独自技術ならなお更ですが関わっている方々にはぜひ頑張っていただきたいものです。
(日本経済新聞)
次世代火力発電の候補となっているのが「酸素吹石炭ガス化複合発電」というものなのですが、これの着工が先日始まったようです。完成は4年後の平成29年3月の予定だそうです。
(http://www.osaki-coolgen.jp/release/release20130301.html)
この次世代火力発電は二酸化炭素の回収機能に優れているものだそうで、成功すれば日本の火力発電設備を更新していく可能性を持っているものだと思います。
ただこの施設に用いられる希釈剤というものが発電効率を下げるそうです。その部分の効率化について上記URLではガスタービンでNOxを低減する燃焼技術が紹介されています。
でも結局、どれくらい(効率1??%)なのかは検索しただけでは解からずじまいでした。
しかし原子力発電が他の発電を駆逐しなかったように、太陽光発電や核融合炉による発電がメインとなった未来にしても、超効率の火力発電はバックアップで残るはずですので、日本独自技術ならなお更ですが関わっている方々にはぜひ頑張っていただきたいものです。
瞬殺希遇のロードオブワルキューレ ― 2013年04月12日
画像は不幸な瞬間の1枚!(笑)
戦友が応援要請をしたにも関わらず、タイムアップしたときのもの。
ウインドウを空けておくとこのように、灰色になるんですね・・・。
どんな戦友でも3時間ずっとこのゲームに張り付いたり関心を維持し続けているわけにはいきませんので、間々このようなことが起こりますよね。
大ボス戦は約5%のダメージを与えれば応援の最低限の役割は終わるわけですが、逆にそればかりだと最低20人の応援が駆けつけなければ手ごわい大ボスは倒せなくなります。
それだけではなく、時間が掛かるほど依頼元の「うっかり」がタイムアップを起こす原因にもなります。(夜は寝オチも)
そういうわけもあり私は出来るかぎり全力をもって大ボスを叩くことのほうが多いのですが、それでは困る!という雰囲気を感じた場面では(途中から応援に入ってログを見ると多くが調整している場合など)5%~10%程度で済ます場合もあります。
戦友が応援要請をしたにも関わらず、タイムアップしたときのもの。
ウインドウを空けておくとこのように、灰色になるんですね・・・。
どんな戦友でも3時間ずっとこのゲームに張り付いたり関心を維持し続けているわけにはいきませんので、間々このようなことが起こりますよね。
大ボス戦は約5%のダメージを与えれば応援の最低限の役割は終わるわけですが、逆にそればかりだと最低20人の応援が駆けつけなければ手ごわい大ボスは倒せなくなります。
それだけではなく、時間が掛かるほど依頼元の「うっかり」がタイムアップを起こす原因にもなります。(夜は寝オチも)
そういうわけもあり私は出来るかぎり全力をもって大ボスを叩くことのほうが多いのですが、それでは困る!という雰囲気を感じた場面では(途中から応援に入ってログを見ると多くが調整している場合など)5%~10%程度で済ます場合もあります。
最近のコメント