2015/09/22 2種追加・全31編成
DMMオンラインゲーム入り口
DMMオンラインゲーム入り口
艦これ 注目記事 毎月読み直したい助言集
艦これ本を無料でゲットする 零観・遠征・バケツ収集
効率的「改修」方法
提督たちの戦績(~約500日) 連合艦隊全作戦記録
-艦これ- 攻略Wiki(外部)
便利なキャプチャソフト「艦これめいかー」を使ってみた 2015/09/09
艦これ公式ツイッター(外部) ワルナンデス(Srow1900・Slow1900)→Titter 

家庭菜園とバーミキュライト2013年04月06日

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2129506.html
(ヤフー知恵袋)

バーミキュライトと言えば鉱物の一種で、(wiki)中国、南アフリカ、オーストラリア、ジンバブエ、米国などに産出する原鉱石の蛭石(ひるいし、vermiculite)を800℃ほどで焼結処理(wiki)したものだそうです。

そうすると10倍以上に大きくなるそうで、それで土に混ぜることで水はけをよくしたり土壌改良の目的で使われます。

ところが上記の質問にもあるようにアスベストを含んでいるかもしれないというので驚きました。回答ではそれほど心配しなくていいとのことでしたが、wikipediaを読むとどうやら鉱物として近くにアスベストの産出があることが理由のようです。

石綿にバーミキュライトが付いてくることもあるそうなのですが、そこでわかった産地からの輸入は規制を強化すべきだという決定はまだ進行中のようです。

土や肥料のなかには100%輸入品というものも少なくありません。土は乾燥すれば近所に少なからず飛んでいくものなので、本来は慎重に選ばなくてはならないものかもしれませんね。

Appleと宇宙船2013年04月06日

http://japan.cnet.com/news/business/35030444/
(CNET japan)

Appleは新社屋に宇宙船型のものを作ろうとしているそうです。
しかもその費用が新しい世界貿易センターの予算30億ドルよりも多い50億ドルに膨らんでいてコスト超過に悩まされているとか。

本社建物に4000、5000億は十分に天文学的数字だと思いますが。

Appleは儲かっていますし、ITビジネスの社内が比較的自由奔放なのが良く知られているのでそれに倣うのはいいのですが、こういう設備は完成したら宇宙に浮かべられます、って時代になってからのほうがいいと思うのは自分だけでしょうか。

想像もつかない科学技術ですが、いつか地上でスタートレックのような船を作って重力に逆らってゆっくり浮上していく姿をみたいものです。

東京名古屋と宇宙ツアー2013年04月06日

http://news.mynavi.jp/news/2013/04/05/185/
(マイナビニュース)

東京・名古屋間で、宇宙船内仕様の観光バスに乗って4000円からシャトルツアーが出来るそうです。

公式サイト
http://news.mynavi.jp/news/2013/04/05/185/

車内がかなりカッコイイ!ですね。
外は見えないので車内で体感型アトラクションに参加して楽めるそうです。名古屋に用事があればぜひ移動手段にしたいですね!

海流発電と太陽光発電2013年04月06日

http://tureduregusa.doorblog.jp/archives/26407690.html
(徒然なるまとめ)

スイスの会社が湖に浮かべた人工島「ソーラー・アイランド」を作って、そこで生産される蒸気(水は湖にあるから便利)を海岸に送って蒸気タービンで発電させるという試みをするそうです。

上記URLではその意見として「それより黒潮で海流発電のほうがいい」というものがあったのでWikipediaで見てみたら、伊豆半島沖では水深50mの断面におけるエネルギーポテンシャルは2.1GWもあるそうです。

先日は土屋ホールディングスも
http://hre-net.com/keizai/keizaisougou/6798/
5万平方メートルの敷地に2メガワットの出力があるソーラーパネル!という感じで発表するなどしているのに、こちらはギガワット・・・・桁違いですね。

実験すら行われていないので実際それほどの出力があるのかないのかわかりませんが、だれか豪華客船クラスの船の下に風力発電のような風車を、船の上にソーラーパネルをくっつけて、黒潮の上で碇を下ろして実験してみてみようという人はいないものでしょうか。

フレキシブルソーラーパネル2013年04月06日

http://himiko.iza.ne.jp/blog/entry/3042024/
(知我心行)

薄型軽量ソーラーパネルの興味深い記事が。
小規模発電(壁やベランダに吊るすような)をターゲットに中国で従来の1/3程度の製品の量産が始まっているそうです。

キッチンで家庭菜園2013年04月06日

http://kazuhitoyamazaki.hatenablog.com/entry/2013/04/02/000613
(Fere libenter homines id quod volunt credunt)

クールな家庭菜園の写真を見られます。

キッチンの片隅を利用しているそうです。
私も縦型でキッチンにハーブカウンターを作りたい!と本気で思っていますのでいつか公開できたらいいな。

室内では植物育成向きのLEDなどがありますが、それが単体で発売されるなら取り付けたいなと思っております。